第55回(2023年) 全日本予選戦力分析 国士舘大学
本日は国士舘大学の全日本予選における戦力分析を行っていきます。4年生のエントリーが2人のみということで、箱根5区を走った山本雷、3000m障害で活躍した安達、前回2組を走った遠入らが外れています。他にも箱根8区を走った鈴木、前回3組を走った岩下らがいません。こうしてみてみると3大駅伝・予選会経験者が経験者が何人も外れてしまっていますが、今年度5千や1万でベストを更新している選手が多くエントリーされています。
名前 | 学年 | 5千ベスト | 1万ベスト | ハーフ換算 |
---|---|---|---|---|
![]() | 4年 | 14:03.05 | 29:00.14 | 01:03:07 |
![]() | 4年 | 14:23.85 | 29:53.61 | 01:08:30 |
![]() | 3年 | 13:55.37 | 28:21.49 | 01:02:43 |
![]() | 3年 | 13:57.29 | 29:18.86 | 01:05:35 |
![]() | 3年 | 14:19.02 | 29:33.14 | 01:05:50 |
![]() | 3年 | 14:15.20 | 29:33.44 | 01:04:51 |
![]() | 3年 | 14:21.44 | 29:36.33 | 01:05:38 |
![]() | 3年 | 14:22.56 | 29:52.85 | 01:05:48 |
![]() | 2年 | 14:20.52 | 29:21.46 | 01:04:44 |
![]() | 2年 | 14:15.98 | 29:40.87 | 01:06:11 |
![]() | 2年 | 14:10.59 | 29:41.47 | |
![]() | 2年 | 14:23.37 | 29:52.38 | 01:08:39 |
![]() | 1年 | 14:26.69 |
エントリーされた上位8人の1万m平均タイムは29分18ということで、私がDB管理している15大学中14位と相当下位ということに…持ちタイム上は通過はかなり厳しいことが分かります。28分台のベストは留学生のカマウしかおらず、日本人トップは29分0秒の山本龍、29分前半も3人しかいませんからね。ルーキーの江上を除く13人中12人が30分切りのベストを有しているのは良いですが、やはりインパクト不足は否めないかなあ。
全日本予選の出場選手予想は以下の通りです。
1組:福岡④、松井③
2組:生田目③、富岡②
3組:中島③、川勝②
4組:山本龍④、カマウ③
最終組は山本龍とカマウ、前回と同じコンビに任せるのが良さそう。カマウは前回も3位で走っていますし、今年度1万でベストを更新しているのも良いですね。山本龍は前回34位と苦戦したものの、箱根予選も箱根も3年連続で出場していますし、エースと日本人エースの走りに期待。
3組は中島と川勝、中島は前回2組13位、川勝は1組14位とともに10位台で走っているのが心強いですね。持ちタイムも今回のエントリーメンバーで3,4番手ですし、タイムも実績も3組を任せるのにふさわしい2人です。今後主力となって欲しいですね。
2組は生田目と富岡、生田目は今年度になってから5千で14分21秒、1万で29分36秒、富岡も5千で14分15秒、1万で29分40秒とベストを連発しているのが頼もしいです。まだ3大駅伝・予選会ともに出場経験の無い二人ですが、今年度の活躍ぶりを見ると全日本予選出場のチャンスも十分にありそう。
1組は福岡と松井、福岡はこれが3大駅伝・予選会通じて初エントリーですが今年度5千で14分23秒、1万で29分53秒と今年度ベストを更新している選手、松井も5千でベストを更新しています。今年度のエントリーを見ると経験よりも今年度の活躍を重視しているように見えます。
他にも箱根を走った西田はメンバーに入ってくる可能性は十分ありますし、1万では生駒、5千では竹前、小林らが自己ベストを更新しており、誰が起用されてもおかしくない選手が揃っています。ルーキーが江上と1人しかメンバー入りを果たしていたいのに、13人中6人しか3大駅伝・予選会を走っていという経験不足は気になるところですが、勢いのある選手の走りに期待です。
過去2大会は9位→10位といずれも予選会突破とはならなかったものの、中位では走っているんですよね。前評判以上の走りを見せる選手もいますし、全日本予選は比較的得意としている印象。最後に全日本に出場したのは2016年、その後も予選会で大崩れすることなくまとめています。今回も前回と同じ10位というのは一つの目安となりそうかな。
1組や最終組はある程度計算出来そうとなると、大事なのは2,3組かなあ。特に3組は前回も揃って30位前後だったこともあって、ここでボーダー争いから離されてしまいましたからね。これまでの走りを見ると、持ちタイムほど全日本予選の通過が絶望的では無いはず…今回も前評判が決して高いとは言えず、私もボーダー争いに加わるのは正直厳しいとは思いますが…全日本予選での強さ、今回も見せて欲しいです。