東洋大学 新年度(2023年度)戦力分析
続いては東洋大学について、新年度の戦力を見ていきます。東洋は公認応援HPをいつも公式同様に参考にさせてもらっていますが、現時点ではまだ新年度に更新されていませんでした。データベース登録されている人数は4年:11人、3年:5人、2年:3人、1年:1人となっております。4年生の人数の多さが目立ちますね。戦力としては、4年>3年>2年≒1年という感じかなあ。4年生が選手層を支えつつエースもいます。3年生も徐々に存在感を示してきました。
名前 | 学年 | 5千ベスト | 1万ベスト | ハーフ換算 |
---|---|---|---|---|
熊崎 貴哉 | 4年 | 13:56.69 | 28:36.36 | 01:04:03 |
松山 和希 | 4年 | 13:48.80 | 28:42.17 | 01:00:43 |
九嶋 恵舜 | 4年 | 13:48.67 | 28:45.60 | 01:03:38 |
佐藤 真優 | 4年 | 13:58.72 | 28:49.54 | 01:02:55 |
奥山 輝 | 4年 | 13:51.17 | 29:05.45 | 01:03:46 |
村上 太一 | 4年 | 14:07.19 | 29:07.76 | 01:03:33 |
十文字 優一 | 4年 | 14:20.62 | 29:13.51 | 01:05:43 |
菅野 大輝 | 4年 | 14:13.49 | 29:22.56 | 01:03:47 |
家吉 新大 | 4年 | 14:03.88 | 29:54.91 | |
兼原 尚也 | 4年 | 14:08.56 | 29:59.63 | 01:05:25 |
渡辺 亮太 | 4年 | 14:00.01 | 30:28.26 | 01:06:22 |
石田 洸介 | 3年 | 13:34.74 | 28:37.50 | 01:03:09 |
甲木 康博 | 3年 | 13:55.80 | 29:14.75 | |
梅崎 蓮 | 3年 | 14:14.50 | 29:18.70 | 01:02:41 |
小林 亮太 | 3年 | 13:55.81 | 29:27.22 | 01:04:05 |
吉田 周 | 3年 | 14:03.92 | 30:02.41 | 01:04:29 |
緒方 澪那斗 | 2年 | 13:54.45 | 28:36.67 | |
網本 佳悟 | 2年 | 14:12.37 | 29:03.08 | 01:05:09 |
西村 真周 | 2年 | 13:55.92 | 29:03.95 | |
田中 純 | 1年 | 13:51.89 | 29:29.84 |
復活が待たれるのがエースの松山、前年度は3大駅伝全てにエントリーされず、チームも苦しみました。エース区間を上位で走れる松山の存在はチームにとって最重要ですし、まずは元気な姿を記録会で見せてくれれば。ともに3大駅伝で5度の出場を誇るのが九嶋と佐藤、箱根で2年連続6区を担っている一方で平地のスピードもあります。箱根は万全では無く欠場となりましたが、今年度は主力として活躍が期待される選手。
佐藤は2年時に箱根で3区8位の好走も前回は万全でなく7区15位に留まっています。前回の箱根に出場したのは佐藤だけですし、本来はチームを牽引すべきこの学年の足並みが揃わなかったのは東洋にとって痛手でした。他にも全日本で6区5位で走った村上は長い距離で結果を残していますし、奥山、菅野といった全日本経験のある選手も含めて3大駅伝経験者は6人。
未経験者でも1万で28分36秒とチームトップタイムを持つ熊崎は3大駅伝出場どころか主要区間で見てみたい選手ですし、十文字、兼原と3大駅伝エントリー経験者が揃っています。箱根で半分をこの学年が占めてもおかしくないほどに力のある選手が揃う中心学年となっています。
石田、梅崎の二人がこの学年を牽引。石田は1年時に出雲、全日本で区間賞も2年時は故障もあって苦しみました。箱根でも万全で無い中での2区は負担が大きくまさかの区間19位に…学生ハーフではだいぶ復調していたようですし、また圧巻の走りをトラックでもロードでも見せてくれれば。梅崎は箱根で9区4位の快走を見せるなどロードでの強さが抜群で今年度は3大駅伝全てで主要区間を担ってほしい選手です。
箱根で一気に飛躍したのが小林、3大駅伝初出場かつ総合19位でタスキを貰うという非常に苦しい展開ながら3区9位の走りでチームを押し上げました。相当な力がないとあの状況で結果を残すのは不可能ですし、ハイレベルな走りを今後も見せてくれそう。他にも吉田は出雲で最長区間の6区に抜擢されるなど期待の選手ですし、甲木は1500mのスピードが抜群ですが、5千や1万にもしっかりと対応し、出雲も出場しています。4年生ほど人数は揃っていないかもしれませんが、エース力では負けていない学年です。
西村が箱根6区に出場して13位、これがこの学年唯一の3大駅伝出場となっています。西村は1万でもタイムを伸ばしていてある程度順調には来ていますが…2年時は主力への成長が期待されます。緒方は1年の全日本予選で最終組に起用されたまでは良かったですが…その後はほととんどレースに出場しておらず、エントリーされてもDNSが続いています。エース候補の1人ですし、また元気な姿を見せて欲しいです。
大学でグッと力をつけてきたのは網本、1万で29分3秒までタイムを縮め、箱根でもエントリーを果たしました。長い距離にも強い印象ですし、3大駅伝出場を今年度果たして欲しいところ。他にも5千で14分4秒、1万で29分32秒を持つ藤宮や1万で29分52秒のベストを持ち、ロードにも強い岸本らがいます。まだ上級生に比べると存在感を示せていないだけに、2年時にどれだけ3大駅伝でメンバー争いに絡む選手が出てくるかは今後を見据えても大事になってきます。
人数は8人とかなり少ないですが、8番手でも14分22秒と実力者が揃いました。13分51秒を持つ田中は大学でも早速1500mのスピードを見せていますし、都道府県対抗でも5区6位と好走しています。14分5秒を持つ久保田は都大路で3区11位で走っており、この2人が実績ではやや抜けているかな。都大路経験者が多いのも特徴で、倉本は2年時に3区18位、3年時に6区10位、藤本は2年時に3区19位、3年時に7区34位と2年時に3区でともに10位台で走っています。
他にも薄根は2年時に6区15位、3年時に4区13位、馬場は2年時に5区2位、3年時に6区14位、高橋は3年時に6区区間賞と2,3年時に都大路を走っている選手の多さは全大学でもトップクラスです。いずれも都大路で5km以上の区間を20位以内で崩れずに走っているというのも大きく、8人のうちだれが3大駅伝を1年目から走ってもおかしくないほどに期待感がある学年となっています。