日本体育大学 新年度(2023年度)戦力分析
続いては日本体育大学について、新年度の戦力を見ていきます。公式HPはブログを書いている時点では更新されていません。比較的日体大の部員紹介は更新されるのが遅い印象。。。データベース登録されている人数は4年:9人、3年:10人、2年:4人、1年:0人となっております。上級生の人数がやはり多いですね。ただ、戦力としては、4年>2年>3年>1年という感じかなあ。3年生がやや苦戦気味な印象で勝負レースの実績だと2年生、4年生も徐々に結果を残せるようになってきました。
名前 | 学年 | 5千ベスト | 1万ベスト | ハーフ換算 |
---|---|---|---|---|
![]() | 4年 | 14:09.67 | 28:55.78 | 01:04:57 |
![]() | 4年 | 13:50.73 | 28:59.31 | 01:03:51 |
![]() | 4年 | 14:17.77 | 29:01.32 | 01:02:39 |
![]() | 4年 | 14:18.19 | 29:18.40 | 01:05:22 |
![]() | 4年 | 14:21.05 | 29:18.77 | 01:05:32 |
![]() | 4年 | 14:18.37 | 29:22.49 | 01:04:29 |
![]() | 4年 | 14:36.02 | 29:44.56 | 01:06:30 |
![]() | 4年 | 14:35.63 | 30:08.56 | 01:07:43 |
![]() | 4年 | 14:21.76 | 30:28.45 | 01:06:04 |
![]() | 3年 | 13:59.10 | 28:59.82 | 01:04:22 |
![]() | 3年 | 14:12.78 | 29:13.50 | |
![]() | 3年 | 14:06.20 | 29:16.43 | 01:04:16 |
![]() | 3年 | 14:05.34 | 29:21.86 | 01:06:33 |
![]() | 3年 | 14:14.64 | 29:25.07 | 01:10:15 |
![]() | 3年 | 14:01.31 | 29:25.80 | 01:05:34 |
![]() | 3年 | 14:29.34 | 29:26.80 | 01:05:20 |
![]() | 3年 | 14:18.20 | 29:28.89 | 01:04:42 |
![]() | 3年 | 14:08.15 | 29:32.37 | 01:04:16 |
![]() | 3年 | 14:13.03 | 30:11.64 | 01:06:00 |
![]() | 2年 | 14:03.77 | 28:23.69 | 01:02:06 |
![]() | 2年 | 14:14.08 | 29:04.88 | 01:05:51 |
![]() | 2年 | 13:59.00 | 29:19.86 | 01:04:21 |
![]() | 2年 | 14:36.40 | 29:32.57 | 01:03:15 |
今年度のエースとして期待されるのが漆畑、2年時までは3大駅伝・予選会のいずれも目立った走りは無かったのですが、3年の箱根では3区10位の快走を見せました。5千で13分台、1万で28分台のスピードもありますし、箱根のような走りを他の勝負レースでも見せてくれれば。続く選手としては…大森が箱根予選でチーム5番手、箱根でも10区を走っていますし、箱根予選でチーム6番手だった田中も実力者の1人。
箱根で2年連続5区を走っている吉富も区間順位はもう一歩ですが2年連続最重要区間を任されているというのは大きいですし、持ちタイムは目立たないものの箱根で6区10位と山下りを中位で走った内山もいます。他にも全日本予選を走った髙濱、2年時に全日本を経験している水金と3大駅伝・予選会経験者が多いのが特徴です。その中で好走経験のある選手となるとグッと少なくなってしまうため、最も選手が揃っている最上級生が勝負レースでも結果を残していってくれれば。
分須が2年連続で箱根出場を果たすなど勝負レースでの実績が豊富です。しかし前回は4区を担って最下位、主要区間を任され続けているのですが、どうしても苦しい走りとなってしまっています。今年度は主力級の走りを見せて欲しいところ。3大駅伝経験者となると、実は3年は分須しかいないんですよね。箱根予選には植松、山下の2人が出場しており、上級生となってさらに力をつけていってくれれば。
3大駅伝未経験者にも持ちタイムの良い選手は多く、29分台前半の選手だけを見ても、29分13秒の杉本、29分16秒の富永、29分25秒の渡野、溝上、29分26秒の石川らがズラッと揃っています。石川は全日本予選、杉本は箱根予選、溝上は全日本でそれぞれメンバー入りを果たしていますし、分須以外にも3大駅伝に出場する選手が出てきてほしいところです。
今年度のエースとして期待されるのが山崎、1万で28分23秒を先日マーク、ハーフで62分6秒のベストに箱根予選で60位、そして箱根で1区9位と持ちタイムはもちろん勝負レースでの実績も豊富です。今年度もチームを牽引していってくれそう。箱根予選で好走を見せたのが平島と田島、平島は5千で13分台のベストに箱根予選でも87位でまとめています。田島はハーフで63分15秒のベストを持ち、箱根予選でも86位で走っています。
山崎同様に二人とも来年度は箱根を走って欲しい選手で、現状ではこの3人が抜けています。持ちタイムでは1万で29分4秒を持つ二村や29分15秒を持つ浦上がいますし、5千では14分14秒の竹下、14分19秒の池沢らがいます。勝負レースで結果を残している選手は複数いるものの、3,4年生と比べると人数が少ないだけに3大駅伝・予選会にエントリーされる選手、出場する選手が増えてくれれば。
まだ全員を把握しているわけでは無いのですが…すでに15人以上が判明していることを考えると、ここから大きく変わることは無いでしょう。そして、かなり苦しいスカウトという印象です。5千で14分20秒切りの選手が1人もいないんですよね。これは前年度3大駅伝に出場した23校のカで日体大しかいません。前年度は13分59秒の平島や14分3秒の山崎らがいたのですが…
14分23秒を持つ纓坂を筆頭に14分26秒で瀬戸、吉田が続き、14分29秒の佐藤も含めて14分30秒切りが4人います。纓坂は都道府県対抗で1区を担っていますね。また、14分30秒台が1人もいないというのも気になるところで、高校時代の実績を見る限りは即戦力候補と思えるような選手は見当たらないかなあ。それでも、日体大は箱根予選でしっかりと走れる選手、持ちタイムをグッと伸ばすような選手を育ててきますからね。1年後にはガラッと評価が変わっている可能性もあります。