大東文化大学 新年度(2023年度)戦力分析
続いては大東文化大学について、新年度の戦力を見ていきます。公式HPは先日無くなってしまったんですよね。いくらSNSがあると言ってもHPも大事なコンテンツの1つだと思うのですが。実際、強豪校はどこも充実していますし…データベース登録されている人数は4年:6人、3年:7人、2年:5人、1年:0人となっており、2~4年はかなりバランスの良い人数構成ですね。戦力としては、4年>3年>2年>1年と学年順かなあ。
名前 | 学年 | 5千ベスト | 1万ベスト | ハーフ換算 |
---|---|---|---|---|
久保田 徹 | 4年 | 13:52.20 | 28:29.75 | 01:03:12 |
菊地 駿介 | 4年 | 14:02.68 | 29:00.45 | 01:03:27 |
長島 玲音 | 4年 | 14:06.20 | 29:46.00 | 01:06:26 |
伊東 正悟 | 4年 | 14:09.95 | 29:49.89 | 01:05:24 |
松村 晴生 | 4年 | 14:22.69 | 29:54.56 | 01:09:57 |
佐竹 勇樹 | 4年 | 13:59.46 | 30:00.23 | 01:04:35 |
P・ワンジル | 3年 | 13:31.97 | 28:25.20 | 01:02:02 |
大谷 章紘 | 3年 | 14:31.19 | 28:49.42 | 01:04:16 |
西川 千青 | 3年 | 13:54.31 | 28:58.98 | 01:03:37 |
小田 恭平 | 3年 | 14:25.11 | 29:05.57 | 01:06:20 |
佐々木 真人 | 3年 | 14:25.66 | 29:25.33 | 01:05:13 |
西代 雄豪 | 3年 | 14:11.58 | 29:25.40 | 01:04:22 |
中澤 優希 | 3年 | 14:21.84 | 29:26.45 | 01:07:05 |
入濱 輝大 | 2年 | 14:03.48 | 28:44.62 | 01:03:36 |
渡邉 駿太朗 | 2年 | 14:15.30 | 29:33.74 | |
小野 翔太郎 | 2年 | 14:35.86 | 29:34.65 | 01:06:29 |
戸田 優真 | 2年 | 14:27.42 | 30:13.72 | 01:08:23 |
赤星 龍舞 | 2年 | 14:48.37 | 31:15.81 |
久保田、菊地の2人がともにエースとしてチームを牽引。久保田は2年時からエースの1人でしたが、前年度は箱根予選24位、箱根1区15位と勝負レースで結果を残しました。今年度もエースとして主要区間を担うことになるでしょう。菊地は1年時に活躍、姿をほとんど見せなかった2年時から昨年度見事に復活を遂げ、箱根予選で32位、箱根では5区12位とこちらも主要区間を区間中位で走っています。
この2人が実績では抜けていますが、箱根では佐竹が6区6位と好走、関東インカレを制した3000m障害に続いて存在感を示しました。3大駅伝・予選会の経験者はこの3人しかいませんが、5千で14分1桁を持つ長島、伊東や全日本予選・箱根予選にエントリー経験のある松村らもいます。こういった選手が台頭してくれると、エース級だけではなく選手層の厚みも増してきますね。
留学生のワンジルが2年時になってエースへと成長、箱根だけは2区最下位と苦戦しましたが、箱根予選で5位、全日本で1区区間賞など勝負レースでも結果を残しました。ただ、まだ負担の大きすぎる組や区間は厳しそうな気がするだけに上級生となってエース区間も安心して任せられるようになってくれれば。日本人選手もどんどん台頭してきています。大谷は1万で28分台をマークし箱根でも9区13位でまとめている主力の1人、西川も1万で28分台のベストで2度の箱根予選出場を果たしています。
西代は箱根予選で71位、全日本でも最長区間の8区を担っておりこの3人が実績では抜けていますかね。小田も全日本予選、箱根予選ともに出場しているのですが、いずれも下位に沈んでいるんですよね。ここから力をつけていってくれれば。他にも佐々木、中澤ら29分30秒切りのベストをマークし、箱根でメンバー入りを果たしている選手もいますし、元々スカウトが苦戦したと言われた学年にも関わらず、最も選手層の厚い学年になりつつあるのはびっくりです。
入濱が1年目から大活躍を見せましたね。1万で28分44秒、ハーフで63分36秒の好タイムをマークし、箱根予選で43位の好走、全日本で3区、箱根でも3区と主要区間を任されました。エース候補の1人ですが今年度はエースと呼ばれる走りを見せてくれれば。現状では3大駅伝・予選会に出場した選手はいませんが…持ちタイムでは5千で14分15秒、1万で29分33秒をマークしている渡邉、14分16秒、29分52秒を持つ佐藤らがこの学年でも上位です。
さらに29分34秒を持つ小野は箱根で16人のエントリー、全日本でエントリーを果たした戸田、全日本予選にエントリーされた赤星ら3大駅伝・予選会のエントリー経験者は多いです。2年生となってエントリー止まりではなく、出場する選手が入濱以外にも出てきてくれれば。
持ちタイムでトップ10に入ってくる選手はおらず、14分19秒を持つ沖野が持ちタイムトップ、半澤、高草木、宮倉らが14分20秒台で続き、14分30秒切りは4人となっています。宮倉は都大路でも最長区間の1区を走っている選手です。ただ持ちタイムで抜けている選手はおらず、現状だとなかなか先輩たちの壁が厚いようには見えますが…真名子監督になってから一気に成長する選手も増えてきていますからね。先輩たちのように1年目から3大駅伝・予選会で活躍する選手が出てきてほしいところです。