第54回(2022年)全日本大学駅伝レース結果 ~駒澤が盤石の走りで3連覇&2冠を達成~

2023年10月25日

ここ最近の7,8区で首位交代が起きるレースとは違い、駒澤が3区で抜け出すとそのままトップを譲らずに3連覇&2冠と出雲に続いて強さを見せました。全日本シード獲得校のうち早稲田以外の7校が箱根シード校であり、箱根シード校が全日本でも強さを見せました。各大学ごとの振り返りはまた後日行いますので、今日は各区間ごとのレース結果を振り返っていきます。公式結果(PDF)はこのようになっております。私の大会大学別成績にも関東勢の結果は反映済です。

1区区間賞:ワンジル(大東大)

青学の目片がいきなり飛び出したのにはびっくりしました。優勝を狙う思い切った走りでしたし、結果としてトップと10秒差の2位は上出来でしょう。リスクを背負った走りでしたが、結果を残しました。その目片を上回って区間賞を獲得したのが大東大のワンジル、全日本予選でもそうでしたが、最初は無理せず途中から集団を抜け出し、最終的に区間新記録をマークしたの区間賞獲得はレース巧者でした。無理せず走ることで成績も安定してきましたよね。


中央の千守が3位争いを制したのも苦しいエントリーとなったチームにとっては大きかった。1区で苦しんできた千守が良い流れを作りました。集団を引っ張る展開となった駒澤の円は苦しいかと思いましたが4位で踏みとどまり、創価の横山、中央学院の小島がともに同タイムで好走、東海の花岡も4位と1秒差の7位、明治の森下が4位と2秒差の8位とルーキーの踏ん張りも目立ちました。4~8位までが2秒差の中にひしめき合っています。


学連選抜の亀田が区間9位、関西学院の井手が区間10位、立命館の大森も区間14位と見事な走りで関東勢に割って入りました。優勝候補では順大の平が12位、國學院の島崎はワンジルが抜け出した時についていったことで力を使ってしまったのか、区間18位と出遅れてしまいました。早稲田はルーキーの間瀬田が区間10位と粘りの走り、シード返り咲きを目指す東洋の奥山は15位とやや出遅れてしまいました。神奈川の有村は13位、東国大は冨永が16位、日大は下尾が17位といずれも1区で遅れてしまうことに…

2区区間賞:葛西(創価)

優勝争いを大きく左右することになった2区、駒澤は圭汰が区間新&区間2位の走りで総合2位に浮上、出雲に続いて2区圭汰の走りが非常に大きな役割を果たしました。その圭汰を上回ったのが創価の葛西、途中から圭汰と抜け出して二人で先頭集団を形成、ラストは1度引き離されたものの、強力なラストスパートで逆転して区間賞を獲得、総合トップでタスキを繋ぎました。


順大のエース三浦はまたしても駒澤の圭汰の後塵を拝してしまい区間3位、トップと15秒差はちょっとらしく無かったかなあ…明治の児玉は区間4位&総合4位に浮上、全日本での安定感は抜群でおここまでは明治も順調でした。中央学院もエースの吉田を起用して区間5位&総合5位に浮上と大健闘、早稲田もエースの井川を起用して区間6位&総合6位と集団から少し話されてしまいましたが粘りの走りでした。


國學院の山本が17→7位と総合順位を10も上げてシード圏内に入り、東国大のエース丹所も15→8位とシード圏内に上げています。東洋のエースである石田も区間9位&総合9位、なんと2区では区間順位1~9位の大学がそのまま総合でも1~9位になるという珍しい現象が起きました。1区が集団だったこともありますが、ビックリですね。


ここでまさかの走りとなったのが青山学院の白石と東海の梶谷、白石は区間16位、区間トップと2分20秒もの差をつけられて優勝争いから大きく後退、梶谷は区間18位と関東勢最下位に沈み、こちらも区間トップと2分24秒差、シード争いにおいて遅れてしまうこととなりました。

3区区間賞:石原(東海)

駒澤の山野が区間5位の走りでトップに浮上、2位に38秒差をつけることとなりました。結果としてこの3区が最後の首位交代ということに。ここで区間賞を獲得したのが東海のエース石原、箱根予選は終盤苦しくなりましたが、今回は区間2位に4秒差をつけて区間賞を獲得しました。故障に苦しんでいましたが、2年ぶりの全日本で区間賞と復活の走りは感動的でした。


2区で遅れてしまった青山学院は佐藤が区間2位とさすがの走り、さらに佐藤とともに前を追っていった関西学院の上田も区間4位と素晴らしい走りでした。総合下位でも前を追っていける強さです。早稲田も石塚が区間3位の快走で総合でも3位に浮上、早稲田はここまでほぼ完璧なレース展開でしたね。井川、石塚の2,3区起用がズバリ当たっています。


國學院の中西大が区間6位、順大の野村が区間7位、中央の駿恭が区間8位はいずれも実力者であることを考えるとちょっと物足りなく感じてしまうほど。2区トップだった創価は吉田凌が区間12位で総合4位に後退、明治は櫛田が区間14位で総合5位に後退、やはり箱根予選転倒の櫛田を起用せざるを得なかったチーム状況が苦しいですよね、万全では無かったでしょうに…


シード争いは区間15位&総合7位に中央学院の堀田、区間11位&総合8位に東国大の白井、区間10位&総合9位に東洋の児玉で、いずれも二桁順位とちょっと苦しい走り、まだまだ混戦となっています。エースのドゥングを起用した日大はここで区間9位、ドゥングでも巻き返すことが出来ずに総合15位だったのは厳しい状況でした。

4区区間賞:山川(駒澤)

駒澤がトップとはいえ、ルーキーの山川を抜擢していただけにこの区間で差が詰まったり、首位交代があるかと思ったのですが…山川が区間賞を獲得、この走りは駒澤の優勝に大きく貢献しました。圭汰に続いてまた1人頼もしいルーキーの登場です。青学の横田が3区に続いて区間3位で総合5位に浮上、2区間であっという間に巻き返してきました。


早稲田はここでルーキーの山口が区間3位、総合でも2位に浮上しました。この走りも大きかったですね。アクシデントのあった箱根予選から見事に立て直してきました。国学院の藤本が区間4位、順大の石井が区間5位と優勝候補と言われた大学が4校ともトップ5に入っているのがさすがです。4~6区は層の厚さが大事ですから。


東洋の前田が区間6位、神奈川の小林政が区間7位でまとめており、東洋はシード圏内の8位に上がってきました。主力を起用した大学では、明治の小澤が区間8位タイ、大東大の久保田が区間10位ともう一歩だったか。中央は区間8位タイで総合では10位とシードラインと18秒差とまだまだ予断を許さない状況。

5区区間賞:青木(國學院)

4区最大のサプライズが駒澤山川の区間賞ならば、5区は國學院のルーキー青木瑠の区間賞でしょう。監督が平林ら主力とそん色ない練習が出来ているという話はしていましたが、5区はつなぎ区間ながら有力選手が揃った中で見事な走りを見せました。これで4,5区はルーキーが区間賞ということに。青木も今後はチームを牽引していく存在となることでしょう。総合順位も4→2位にまで上げています。


区間2位は駒澤の篠原で青木に10秒負けたのは悔しかったでしょうが、故障明けでしっかりと走ってくれました。創価はエースの嶋津を5区に起用しましたがここで6→4位と2つ順位を上げるさすがの走り、本当に嶋津は安心して見ていられますね。その嶋津と競ることとなった青山学院の岸本も故障明けでしたが区間4位でまとめ、駅伝での強さを見せました。


東洋は九嶋が区間5位の走り、総合7位と一歩シード権争いをリード、中央も若林が区間6位で総合9位は変わらず…中央学院の川田が区間7位で粘り、総合8位と1区からシード圏内でずっとレースを進めることとなりました。順大は海老澤が総合9位タイで5位に後退、早稲田は小指が途中で差し込みがあったようで11位、明治は新谷が区間13位で総合10位とシード圏外に…苦しい走りとなりました。大東大のエースの1人である大野も区間9位はもう一歩でした。

6区区間賞:大和(中央)

中央の大和は状態が上がらずに間に合うかギリギリまで分からない状況だったそうですが、それでも6区に起用されると区間新&区間賞の走りで9→6位と3つ順位を上げてシード圏内に浮上、大和を起用出来たことがシード獲得に向けて非常に大きかった。順大の西澤も区間新&区間2位の素晴らしい走り、西澤は故障などもあってなかなか駅伝で結果を残せていなかったのですが、1年の全日本で6区3位で走って以来の快走で5→2位にチームを押し上げました。


青学は主力の1人である中村を6区に起用して区間3位、総合4位にまで順位を上げています。駒澤の安原も区間4位でまとめてきっちりと後続と差を保ったままエースへタスキを繋ぎました。区間5位で東洋の村上が走ったのも大きかったですね。3大駅伝初出場でこの走りは上出来でしょう、総合7位を守っています。


國學院の坂本も区間6位と安定した走りで2位と秒差無しの総合3位ですし、創価の新家、明治の吉川もともに区間7位でまとめています。明治は森下に続いて吉川も区間1桁でまとめたのは収穫です。ただ、シード争いとしては前を行く大学がいずれも上回っており苦しい展開に…早稲田は菖蒲が区間15位に沈んでしまい、3⇒8位と5つも順位を落としてシード争いに巻き込まれてしまうことに。箱根予選に続いて苦しい走りとなってしまいました。

7区区間賞:田澤(駒澤)

エースが揃った7区、ここで別格の走りを見せたのが駒澤の田澤と青学の近藤、ともに5kmを13分台、1万を27分台というとんでもないペースで飛ばし続け、田澤は49分38秒と従来の区間記録を43秒も更新してきました。区間記録更新はあるかと思っていましたが、これほどまでにタイムを更新するとは凄すぎます。この走りで4年連続区間賞、MVPも3年連続で獲得しています。


青学の近藤も田澤を上回るハイペースで突っ込んで入ると、後半も粘って49分52秒、田澤に14秒届かなかったもののこちらも49分台のベストで従来の区間記録を大きく更新してきました。前回に続いて7区のエース対決は見ごたえがありましたね。青学は総合2位に浮上し、3位とも1分18秒もの差をつけました。


創価のエースであるムルワも50分37秒で区間3位、十分素晴らしいタイムなのですが田澤、近藤が凄すぎてちょっと霞んでしまうほどです。区間4位に國學院の平林、すでにチームのエースでありますがまだ大学トップクラスと比べると差があるのは否めず…田澤とは1分20秒差をつけられています。早稲田の伊藤がここで区間5位で走ったのはシード争いにおいて大きな価値がありました。鈴木を起用出来なかった不安を払拭する走りでした。


順大の伊豫田は区間6位でまとめましたが、上位争いではやや苦しく…2⇒4位と2つ順位を落とすこととなりました。前が速すぎましたね。シード争いでは東洋の梅崎が区間7位でまとめて総合8位、明治は富田が区間8位タイも8位と51秒差の9位とかなりシードは厳しい状況に…箱根予選からの連戦でよく走ったとは思いますが差を詰めるには至らず。


箱根予選を走れなかった神奈川の山崎は区間8位タイでまとめ、エースの役割を果たしてくれました。長い距離に強い中央の湯浅は区間10位も総合6位は守って最終区に繋ぐことに。さすがにこれだけエースが揃うと厳しいですよね、よく凌いだと思います。

8区区間賞:花尾(駒澤)

最終8区、前回は熾烈な優勝争いを8秒差で制した駒澤の花尾ですが、今回は独走状態ながらもハイペースで走っていく展開、今後を見据えているかのような走りでハイペースのまま押し切って57分30秒、2年前の田澤や窪田のタイムを上回り、駒澤歴代1位のタイムである57分30秒で優勝のゴールテープを切りました。5時間6分47秒という従来の区間記録を4分21秒も上回る大会新記録で優勝、花尾もさらに成長した姿を見せました。


出雲に続いて区間2位&総合2位となったのが國學院の伊地知、区間賞には3秒届きませんでしたが、青学を逆転しての2位は価値がありますね。1区で出遅れたものの、2区以降で巻き返しての2位は過去最高順位を更新、改めて國學院の強さを示しました。総合3位争いは最後に青学の宮坂が意地を見せて1秒順大を上回ることに。区間10位とやや苦戦しましたが、なんとか表彰台は死守しました。


順大の四釜は区間3位の走りで前を追ったもののあと一歩届かずに4位、惜しくも2年連続3位は逃したものの、随所に強さを見せました。区間4位には日本学連選抜の中山(日薬大)が割って入ってきたんですよね。持ちタイムもトップクラスですが、駅伝でもその強さを存分に発揮し、日本学連は総合15位相当と唯一関東勢に割って入りました。区間5位に佐藤が入ってきたのも早稲田にとっては収穫でしたね。前回の6区17位から今年度は見違えるような強さを見せており、総合6位となりました。


創価は山森が区間11位とやや苦しんだものの、総合5位という順位は守ってシードを獲得、初出場ながら5位でのシード獲得は強さを感じます。東洋の柏が区間7位で総合8位を死守、中央の阿部も区間8位で総合7位と最終区も崩れずにまとめた2校がシードを獲得しました。東洋はこれで2年ぶりのシード返り咲き、中央は2年連続シードとなりました。


明治は尾崎が区間15位…5区13位の新谷とともに今回は2年生が苦しかったですね。高校時代は実績のある2年生が大学では苦戦しています。総合9位でシード落ちとなってしまいました。東国大のムセンビも2年ぶりの全日本は区間6位と苦戦、総合11位で明治と東国大が前回シード校からシード落ちということに…創価と東洋が新たなシード校となりました。


東海の竹村は区間9位でまとめて総合10位はまずまずかな…神奈川は小林篤が区間12位で総合でも12位、全日本予選トップ通過ながらシード争いには絡めなかったですね。中央学院も安藤が区間13位で総合13位、5区まではシード圏内で走っていましたが6区以降は全て区間13位以下で崩れてしまいました。


大東大も西代が区間16位と苦しい順位で総合14位、1区区間賞から2区でシード圏外に下がると浮上出来ず…主力を4,5区に起用する区間配置も気になるところでした。日大は若山が区間18位に沈んでしまい、14位とも3分47秒も話された総合15位、1度も総合14位以内に入れていない状況で全日本出場こそギリギリ勝ち取りましたが、やはり力不足は否めなかったか。


関西学院は16位で関東勢の上位独占を崩すには至らず…3区までは良い走りだったのですが、4~7区がいずれも総合20位前後に沈んでしまったのが痛かったですね。総合15位の日大とも3分近い差がついています。17位に大阪経済大、18位に立命館が入ったことで成績枠は関東、関西で独占することになりました。札幌学院大が19位に入って愛知工業大や皇學館を上回ったのは上々の走りだったのではないでしょうか。

箱根の順位予想区間配置予想の投票を受けてけています。投票をお待ちしております~

※1人1票でお願いします。