日本大学 新年度(2019)戦力分析
続いては、日本大学について、新年度の戦力を見ていきます。現在、登録している選手一覧はこのようになっております。現在、データベース登録されている人数は4年:8人、3年:9人、2年:6人、1年:4人となっております。特徴は1,2年生の多さですよね。2年生が6人も1年生が4人も全大学を見渡してもトップクラスの人数であり、それだけ持ちタイムの良い選手が加わってきているということも言えます。
名前 | 学年 | 5千ベスト | 1万ベスト | ハーフ換算 |
---|---|---|---|---|
松木 之衣 | 4年 | 14:24.79 | 29:37.48 | 1:04:37* |
阿部 涼 | 4年 | 14:23.29 | 29:38.52 | 1:03:54 |
金子 智哉 | 4年 | 14:24.82 | 29:42.20 | 1:05:23 |
伊藤 直輝 | 4年 | 14:34.57 | 29:50.39 | 1:05:42 |
小坂 太我 | 4年 | 14:36.70 | 30:03.70 | 1:05:21 |
廣田 全規 | 4年 | 14:36.78 | 30:16.92 | 1:05:42 |
山田 拓斗 | 4年 | 14:40.90 | 30:28.95 | 1:05:31 |
成田 悠汰 | 4年 | 14:28.51 | 30:31.09 | 1:05:55 |
野田 啓太 | 3年 | 14:18.75 | 29:13.51 | 1:05:14* |
横山 徹 | 3年 | 14:22.73 | 29:18.17 | 1:04:36 |
武田 悠太郎 | 3年 | 14:20.87 | 29:20.52 | 1:03:58 |
竹元 亮太 | 3年 | 14:17.53 | 29:23.47 | 1:07:30 |
関沼 和暁 | 3年 | 14:22.45 | 29:53.03 | 1:07:27 |
小林 陸大 | 3年 | 14:44.75 | 29:55.38 | 1:04:58 |
高橋 佐介 | 3年 | 14:37.62 | 30:08.78 | 1:05:16 |
遠田 光太郎 | 3年 | 14:48.51 | 30:26.94 | 1:06:11 |
宮崎 佑喜 | 3年 | 14:34.12 | 30:31.01 | 1:06:06 |
八重畑 龍和 | 2年 | 14:08.77 | 29:40.67 | |
鈴木 康平 | 2年 | 14:33.41 | 29:42.18 | 1:07:19 |
北野 太翔 | 2年 | 14:12.71 | 29:51.84 | |
天野 竜汰 | 2年 | 14:22.30 | 30:22.66 | 1:07:51 |
大池 竜紀 | 2年 | 14:16.02 | 30:24.47 | 1:06:11 |
山本 起弘 | 2年 | 14:38.84 | 30:29.68 | 1:05:56 |
C・ドゥング | 1年 | 13:25.32 | 27:57.36 | 1:02:12 |
八木 志樹 | 1年 | 14:08.00 | 29:41.85 | |
樋口 翔太 | 1年 | 14:09.97 | ||
若山 岳 | 1年 | 14:18.43 |
4年生・・・まずは日本人エースとして名前が挙がるのが、阿部ですね。箱根では9区18位に終わりましたが、全日本では8区8位で走っていますし経験も豊富、中心選手として活躍してくれるでしょう。続くのは松木かなあ。徐々に安定感を増してきており、箱根でも8区11位で走っていますからね。まずは、この二人が中心となってほしいかなあ。
続く選手は、まだハーフも65分台でちょっとインパクトにかけるかなあ。前回の箱根を走った金子や1年時に走っている小坂らはいますが、ちょっと3年生以下に比べると、苦戦気味な印象。直近でハーフベストを更新した伊藤を含め、ここから抜け出す選手が1人でも出てきてほしいですね。
3年生・・・武田が箱根では4区8位と好走、ハーフも63分58秒を学生ハーフするなど最も結果を残している選手と言えますね。チームが出場した3大駅伝・予選会にもフル出場しています。今年度の日本人エースとなるのは、武田になるかも。続くのは箱根は1区17位も全日本で1区7位で走っている横山かなあ。野田も1万mで29分13秒と日本人トップタイムを誇る選手、ただ、全日本は3区17位、箱根は3区20位と3大駅伝で結果を残せていないのが気がかりです。。。
他には宮崎が箱根6区16位で走っていますね。前述の3人に比べると高校時代の実績は乏しいですが、大学に入ってから着実に力をつけてきた選手ですね。高校時代の持ちタイムでは関沼、竹元が上回っていますが、ともにハーフは67分台止まりとなっており、3大駅伝への出場は無いんですよねえ。もどかしい状況が続いています。他には、ハーフで64分58秒をマークした小林、65分16秒を出した高橋らが台頭してきていますし、チームで最も選手が揃う学年と言えそう。
2年生・・・3大駅伝経験者は2人、鈴木は全日本、箱根ともに出場してそれぞれ4区18位、5区14位という走りを見せています。これまでの実績を考えれば、箱根5区はまずまずと言って良いのでは。1万mも29分42秒をマークしていますし、この1年で最も伸びた選手の1人かなあ。北野は全日本に出場して6区13位、全日本予選では最終組を任せられるなど期待の選手です。高校時代の実績も抜群ですね。
持ちタイムでは、14分16秒を持つ大池、14分22秒を持つ天野が上位の選手、ともにスピードのある選手ですが、大池はハーフで66分台、天野は67分台ということもあり、3大駅伝にエントリーされてもまだ出場には至らず…2年生となり、1万m、そしてハーフと結果を残していってほしいところ。他には山本がハーフで65分台をマークし、箱根にエントリーされるなど楽しみな選手が揃う学年であることは確かですし、存在感を示していってほしいですね。
1年生・・・何と言っても注目はドゥングですよね。小森コーポを経由して大学に入るという外国人選手としては珍しいパターンかな。高校ベストは13分35秒と既に抜けていますが、実業団に進んでからは5千で13分25秒、1万mで27分57秒をマークしており、その走力は別格。
さらに、先日の立川ハーフにも出場62分12秒で走っていて長い距離も問題無いです。ワンブィが抜けた穴をいきなり完全に埋めるのは難しいかもしれませんが、実業団経由というのは経験の面からも大きいですし、即戦力どころか即エースとして活躍してくれるであろう選手ですね。
日本人選手では八木が抜けているかなあ。5千で14分8秒、1万mで29分41秒を既に高校時代にマークしており、都大路、都道府県対抗ともに1区を一桁順位で走るなど勝負レースで結果も残しています。即戦力としての活躍が期待されます。14分9秒と同じく14分1桁を持つ樋口も力のある選手。1年から都大路4区12位で走っていますからね。ちょっと都道府県対抗は1区35位と苦戦しましたが、楽しみな選手であることに変わりはありません。
他には若山が14分18秒で持ちタイムトップ10入りを既に果たしていますし、小野、岩城、清水上、松岡と14分20秒台の選手もずらっと揃う頼もしい1年生となりました。これで3年連続でスカウトは成功と言って良い結果になっていますし、そろそろ3大駅伝でも結果を残していきたいところです!!
ディスカッション
コメント一覧
エース加藤の穴は埋めるのが難しいかもしれませんが上級生の時に活躍できなかったのを含めると成長次第で何とかなりそうです
阿部野田武田横山この辺りが引っ張ることになるはず最近はスカウトもいいのでまた中堅公には戻れるかも?