2018年より全日本大学駅伝の中継所が変更され、どんな戦略に?

今年、50回を迎える全日本大学駅伝の中継所が変更されることとなりました。公式サイトのコースマップ(PDF)及びトピックスに記載されております。出雲や箱根の区間も最近変更されていますが、今回は1~7区の距離が全て変更されるという大幅な変更となります。その主な理由が交通混雑の緩和ということである意味しょうがないのかもしれませんが…

 

ずっと、今の距離に慣れてきた私としては違和感がありまくりというか…これまでの区間記録が8区以外消えてしまうのも残念ですね。全日本は前日変更になったり、当日変更になったりと色々と最近は変わってきていますが、今回は一際大きな変更となりました。

 

今までは1,2,4、8区が主要区間と言われてきましたが、今回は基本的に後の区間になるほど距離が伸びていくことに。そんな中でも最も大きく影響がありそうなのは1区が14.6→9.5kmと一気に5km以上も短くなり、最短区間となることですね。

 

私が普段見るようなレースの場合、大学3大駅伝、高校駅伝、都道府県対抗といずれも1区は重要区間として位置づけられ、都大路は最長区間、他の大会も距離が長く、距離が短い方の区間ということは無いですよね。

 

それだけに、最短区間の1区となると、どんな選手を起用するのかが難しいですよね。出遅れたくないだけに、主力を起用したいですが、さすがに最短区間にエース級を起用するのはもったいない…かといって、主力どころを温存して1区で出遅れると、その後が辛いですし…各大学の起用方法が気になるところです。

 

2~6区の距離はいずれも11.1km~12.8kmとわずか1.7kmの間に留まるため、あまり区間の差による影響は無さそうかなあ。となると、2番目に短い11.1kmの2区とはいえ、前半から主力を起用してくる展開となりそうかなあ?やはり、駅伝は流れが大事になってきますからね~

 

しかし、流れ以上に見逃せないのが、7区が11.9→17.6kmと5.7kmも延長されること。本来であればチーム8番手の選手が走ることが多かった7区ですが、これだけ距離が延びるとなると、8区に次ぐ準エース格が起用されることも十分考えられます。

 

箱根を筆頭に往路から戦力をとにかく注ぎ込むというのが主流となっている中、7,8区と終盤の2区間にエースを投入可能性が高い区間配置というのは、最後まで分からない展開という意味では、面白そうではありますよね。区間ごとの差が大きいというのが、全日本の魅力でもありましたが…

 

8区→7区→1,2区あたりの順番で重要度が決まってくるのかなあと思うのですが…各大学どんな戦略で区間配置を決めてくるのか楽しみです。特に距離変更後、最初の大会となると、探り探りとなりそうですし。この区間変更を経て、より魅力ある大会となってくれればうれしいのですが…最も特殊な区間配置である箱根を勝つのが全てみたいなのは、個人的には微妙だと思っているので。。。

箱根の順位予想区間配置予想の投票を受けてけています。投票をお待ちしております~

※1人1票でお願いします。