箱根駅伝 大学別11時間切り回数(1999~2023)
大会大学別成績に検索条件を追加して、レース結果のようにタイム順や大学順で検索できるようになりました。今回はそれを利用して大学ごとの箱根駅伝における11時間切り回数を見ていきます(カッコ内は10時間50分切り回数)対象となるのは10区が23kmになってほぼ距離が現行と一緒になった1999年以降です。
以前は11時間切りすれば優勝争いに十分加われていましたが、11時間切りでの最低順位は11位と近年はシードに届かないことさえあります。優勝争いは10時間50分切りに突入しており、延べ6校が達成、10時間50分切りで優勝出来なかった大学も2校出てきています。近いうちに10時間40分切りに突入するかも…

全大学中単独最多となる7回、10時間40分台を3回マークしているのも単独最多です。タイムも素晴らしいですが2位とのタイム差も凄まじいですからね。2022年の10時間43分42秒は箱根史上最速であり、青学自体も含め更新が容易では無いです。8区までは何とか喰らいつけたとしても、9区中村、10区中倉の連続区間記録がレベル高すぎます。2020年の10時間45分が全大学でも歴代2位であり、ワンツーは青学が独占しています。
さらに2015年の10時間49分まで50分切り、初めて50分切りを達成したのもこの大会です。箱根のタイムにおけるあらゆる指標は青学がNo.1となっている印象。2016の箱根までトップ4はいずれも優勝、2023年の3位、2019年の2位、2018年の優勝までが11時間切りとなっています。

10時間40分台こそありませんが…東洋史上最強と言われる柏原4年時の2012年に10時間51分、次いで強かった設楽兄弟4年時の2014年に10時間52分がトップ2,どちらも優勝を果たしています。4位だった2022年の10時間54分、3位だった2019年の10時間58分、さらにともに10位だった2023年、2020年までが11時間切りとなっています。
2012年が歴代1位なのも2014年が歴代2位なのもどちらも11時間切りを果たしている大学の中で最も昔の記録ということになります。これは黄金期に比べると近年は奮わないというのも事実ではありますが…2012年と2014年のチームがあまりにも強すぎるとも言えます。特に2012年は2位の駒澤に9分差をつけていますし。この記録を更新してこないと再び優勝争いに加わってくるのは難しいですし、期待したいです。
これまで11時間切りを達成しているのは14校、今回の箱根で15位以内だった大学で11時間切りを達成できていないのは14位だった山梨学院のみ、そして16位以下だった大学、箱根予選落ちだった大学はいずれも11時間切りはまだ達成できていないことになります。2022年の箱根で12位だった神奈川が11時間ジャストで1秒届いていないということに…今後もどんどん10時間50分切り、11時間切りを達成する大学は増えていくでしょうし、さらにハイレベルな優勝争い、シード争いを楽しみにしたいです。