大東文化大学 ~2015年度戦力分析~ 市田世代の抜けた穴をいかに埋めるか?
本日紹介するのは、大東文化大学です。もう何度か書いているとおり、データ上、市田世代の穴が非常に大きく、市田兄弟を筆頭に箱根駅伝エントリー16人中8人、箱根出場者10人中6人が抜けてしまいました。ハーフの持ちタイムはここ2年箱根に出場した大学の中では最下位となっており、ここからどれだけ総合力を上げていけるのかが大事になってきます。現状、3年連続の箱根シード獲得は非常に険しいものになっているでしょう。そんな大東文化大学の選手一覧はこのようになっております。それでは、各学年ごとに戦力分析をしていきます。
大学名 | 順位 | 名前 | 学年 | 出身高校 | 5千ベスト | 1万ベスト | ハーフ換算 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
1位 | 大隅 裕介 | 4年 | 関西 | 14:06.51 | 28:52.02 | 01:04:23 |
![]() |
2位 | 森橋 完介 | 4年 | 総合技術 | 14:39.47 | 29:50.07 | 01:04:18 |
![]() |
3位 | 清水 健伍 | 4年 | 島田 | 14:34.36 | 29:58.87 | |
![]() |
4位 | 石田 政 | 4年 | 九国大附 | 14:11.33 | 30:16.53 | 01:06:18 |
![]() |
5位 | 立花 克広 | 4年 | 01:05:42 | |||
![]() |
6位 | 北村 一摩 | 3年 | 鹿児島実業 | 14:18.01 | 29:28.43 | 01:04:42 |
![]() |
7位 | 下尾 一真 | 3年 | 加古川西 | 14:22.49 | 29:55.18 | 01:07:24 |
![]() |
8位 | 石橋 優哉 | 3年 | 鳥栖工業 | 14:37.02 | 29:56.48 | 01:05:51 |
![]() |
9位 | 中野 光 | 3年 | 姫路商業 | 14:33.24 | 29:58.61 | 01:06:08 |
![]() |
10位 | 鈴木 太基 | 3年 | 豊川工業 | 14:28.58 | 30:13.08 | 01:06:37 |
![]() |
11位 | 鴇澤 駿介 | 3年 | 狭山ヶ丘 | 14:37.31 | 30:17.13 | 01:05:44 |
![]() |
12位 | 原 法利 | 2年 | 浦和実業 | 14:24.00 | 29:40.70 | 01:03:36 |
![]() |
13位 | 前田 将太 | 2年 | 狭山ヶ丘 | 14:07.81 | 29:56.50 | |
![]() |
14位 | 林 日高 | 2年 | 西海学園 | 14:38.30 | 30:02.10 | |
![]() |
15位 | 山本 翔馬 | 2年 | 西脇工業 | 14:30.46 | 30:06.73 | 01:04:27 |
![]() |
16位 | 須田 博己 | 2年 | 白鴎大足利 | 14:23.87 | 30:21.58 | |
![]() |
17位 | 齋藤 諒 | 1年 | 酒田南 | 14:26.66 | 30:29.42 | |
![]() |
18位 | 新井 康平 | 1年 | 浦和実業 | 14:14.98 | ||
![]() |
19位 | 谷川 貴俊 | 1年 | 豊川 | 14:18.74 |
4年生・・・新チームのエースは大隅ということになるでしょう。チーム唯一の28分台ランナー、29分30秒切りが他に28秒の北村しかいませんからね。1万mの持ちタイムは抜けています。さらに、先日の五大学対校で14分6秒をマークした5000mでもチームトップとなりました。タイムだけではなく、箱根駅伝でもエース格が揃った1区でトップと40秒差の9位という見事な走りを見せ、タイム・実績共にチームトップと言えるでしょう。今年度、大暴れしてほしいです。続くのは森橋ですかねー。2年まではなかなか結果を残せませんでしたが、昨年度は上尾ハーフで64分18秒をマークすると、箱根でも8区11位と続けて結果を残しました。スピードはそれほどでもありませんが、長い距離で頼りになりそうな選手です。一方で高校時代からスピードのある石田は全日本で3大駅伝デビューを果たしました。ハーフの持ちタイムが66分台など、特に長い距離で不安な部分も多いですが、選手層を考えると戦力となってくれないと困る選手です。
3年生・・・3年で唯一3大駅伝出場経験のある北村がこの学年を引っ張ります。ただ、全日本に2度、箱根に1度出場していますが、いずれもつなぎ区間で区間二桁とまだ結果は残せていません。。。5000mで14分18秒、1万mで29分28秒と持ちタイムはいいですし、そろそろ勝負レースでも結果を残してきて欲しいところです。他にも下尾、中野、鈴木と1万mで29分台を1年時に出した選手が3人いるのですが、戦力になるまでにはもう一息なんですよねー。上級生のハーフの持ちタイムが悪いのが平均65分台に直結してしまっているので・・・北村を含め長い距離で結果を残す選手が一人でも多く出て欲しいです。
2年生・・・決してスカウトが良かった学年ではなのですが、面白そうな選手が揃っていますね。1年時の実績では原が抜けています。全日本予選で1組7位の快走、その後は故障もありましたが、箱根4区で16位、学生ハーフで63分36秒をマークしています。今年度は主要区間を担う選手となってくるでしょう。個人的に気になるのは前田、高校時代14分50秒台の選手が、14分7秒までタイムを伸ばしてくる凄まじい伸びを見せ、1万mも29分台に載せてきましたし、全日本の距離までは既に問題無いでしょう。ハーフにも対応してきたら面白い存在となりそうです。さらに1万m30分1桁で林、山本がおり、特に山本はハーフで64分27秒を持っていますからね。ちょっと3,4年生の選手層が薄いだけに、2年生にして中心世代となるかもしれません。
1年生・・・この4年間では最もスカウトが良かったと言えるでしょう。14分10秒台の新井、谷川はともに楽しみな選手です。谷川は都大路でも3区11位で走っていますしね。チーム状況を考えても、どんどん即戦力としてチームに加わってきて貰わないと苦しいです。14分20秒台以降の選手も齋藤、中神、山川、奈須と持ちタイム以上に楽しみな選手も揃っているかなあと。。。順調に伸びてくれば、質・量ともに揃う強力な世代となる可能性を秘めていると思います。
選手層が薄くなったことは間違いないですが、伸びしろがありそうな面白い選手は各学年にいるんですよねー。1年後には戦力模様ががらっと変わっていてもおかしくないです。大隅がエースとして頼りになりそうですし、2年の原も距離を問わず力になってくれそう。まずは関東インカレでどこまでやれるかですねえ。2部に落ちてしまっただけに、長距離でも、特に5000m,1万mでポイントを稼げる選手が出てきて欲しいです。3000m障害やハーフならポイント獲得の可能性は十分にありそうですが。。。
全日本予選は戦力的に見ればさすがに厳しいかなあ?前回走った8人のうち、5本柱(市田兄弟、池田、平塚、植木)がごっそりと抜けてしまっていますからね。ただ、1万mならば2年生以下でも戦力となりそうな選手が何人もいますし、前回の原のようにいきなり好走を見せる選手が出てきてくれると面白いのですが果たして・・・?2年連続箱根予選落ちのチームから、2年連続で箱根シード獲得するまでに立て直してきた4年間ですし、そのいい流れを途切れさせないためにも、新年度のチームに期待したいと思います!