第57回(2025年)全日本予選結果 その1
圧倒的なトップ通過候補、それでも予選会というのは嫌なものですがその強さを見せましたね。1組では田原が2位、佐藤が3位の最高のスタート、2組は駿恭が留学生も抑えての組トップ、さすがに2組では別格ですよね。ただ駿恭がエース区間で圧巻の走りというのは無いだけにエースと勝負してほしかった気も…期待のルーキー三宅も5位とその期待に応える走りでした。
3組は藤田が集団の大半を引っ張りながらも2位と強さを見せ、唯一苦しかったのは吉中が組18位にとどまったことくらい。最終組も溜池が日本人トップの4位とエースの走り、岡田も留学生についていく積極的な走りから11位でまとめました。本戦でどこまで上位争い、優勝争いに加わってくるか楽しみです。
通過するとしても下位だと思っていたのですが…まさか2位通過とは予想していませんでした。ルーキーの菅崎が6位といきなりの好走、本当に大東大の育成力と予選での強さは圧倒的です。松浦も3大駅伝・予選会初出場ながら11位でまとめてきました。2組も庄司が8位、大澤が10位と安定感抜群の走り、大東大はどの組もなるべく先頭は引っ張らずに集団の前の方で2人揃って走るのを重視していたかな。それを出来るだけの走力があってこそですが。
3組はさらに圧巻の走りで大濱がラスとの勝負を制して組トップ、すでにエースの1人ですが頼りになります。さらに中澤も大濱に負けじと組3位の快走、この2人を中心にすでに2年生はチームの中心となっていますね。最終組も入濱が15位、棟方が17位と危なげない走りで通過が不安になる瞬間が全くない安定感抜群の通過でした。
前回は予選17位でしたからそこから14も順位を上げることに。まずはこの半年で大幅な成長を見せた山崎が組トップの快走、これがチームにとっても大きかったですよね。小林も17位と崩れることなくまとめてくれました。そして2組では池間が組3位の好走、山本も組12位とトラックで好結果を残す2年生コンビが全日本予選でも結果を残しました。
3組は石岡が6位、前回は2組31位でしたがそこから1年生で成長した姿を見せてくれました。前回4組36位だった玉目も16位でまとめることに。万全の玉目ならばもっと走れる気もしますが…ここまで誰も崩れることがなかったのが大きかったです。そして最終組も吉岡が6位、川原が7位で揃って自己ベストと完ぺきな走り、最終組もやや不安ではあったのですが…二人とも強かったです。力のある選手が揃うだけに持てる力を発揮すればこれだけ強いというのも証明してくれました。
1組は山口聡太が7位、滝澤が12位と好スタート、聡太は2年連続の1組で前回の20位から順位を上げてきましたし、滝澤は高校時代の実績がありながらなかなか出場できない中、4年生でついに出場を果たしたのも良かったです。2組は鈴木が16位、長澤が17位ということでこちらもまずまずかな。最終組に自信があるだけに前半は稼ぐよりも崩れないことが大事でしたからね。
3組は高田が10位と好走、2年連続の3組10位と勝負レースでの強さを見せました。駅伝でも主要区間で見てみたい選手です。天野は25位とやや苦戦、持ちタイムはよいですが3大駅伝・予選会初出場ということを考えるとよく走りってくれたかな。最終組はキップケメイが最後までトップを争っての2位、冨田も22位ながらしっかりとまとめての4位通過、キップケメイの存在は大きいですが、日本人選手もしっかりと役割を果たしました。
1組に花岡が起用されたときはどうなるかと思いましたが、万全でないながらも4位でまとめるのはさすが、集団から抜け出す時間帯も多かったです。中野も13位でまとめてこちらもまずまずかな。2組は水野が6位、桧垣は15位ということで桧垣は2年連続の2組で安定していましたし、水野が自己ベスト連発で戦力となってきたのも大きい。
3組は永本が7位、竹割が9位と揃って1桁順位の快走、これで大きく出場を近づけました。永本はこれで3年連続全日本予選で1桁順位ですし、竹割はロードの方が強い選手ですがトラックでもさすがの安定感です。4組は兵藤が16位、鈴木が23位と花岡を最終組に起用できなかった影響を最小限に抑えての5位通過、8人全員が崩れることなく走ってくれました。それでも5位通過というのが恐ろしいですが…
今回通過した7校の中で、中央学院は正直ボーダー争いもきついと思っていました、失礼しました。ここまでトラックでも強いとは…1組の坂本が5位と好スタート、長友も19位ではまとめています。坂本は2年連続の1桁順位と安定していますし、長友もまずまずかな。2組の日数谷が21位、三角が23位とどちらも中位ではまとめたものの20位オーバー、この時点でも2組までに稼げなければ厳しいと思っていたのですが…
そんな予想を米田がひっくり返しました。まさかここで5位で走るとは…確かに持ちタイムは悪くなかったですが、3大駅伝・予選会のエントリー自体は初でしたからね。ここで会心の走りを見せてくれました。箱根9区を走っている長部も14位と上々の走り、この2年生コンビの走りはチームを救いましたね。4組は近田が14位、市川が21位とトラックでもその強さを発揮しての6位通過、ロードではさらに強さが増すでしょうし、今後が楽しみです。
1組は浦上が8位も犬童が28位とやや苦しいスタート、浦上は本来後半の組も走れる実力者ですからね。犬童は4年目で3大駅伝・予選会初出場でしたし、ちょっと経験不足な面もあったかな。このままだと2組で一気に苦しくなるのでは?と思いきや…佐藤が9位、夏目が11位と揃って10位前後の快走、これがとにかく大きかった。佐藤は1年目から箱根16人に入っている選手なのでまだ納得ですが、夏目がここまで走るとは…ルーキーにして2組を担うだけのことはあります。
3組は田島が4位とさすがは3本柱の走りを披露、本当に3本柱の安定感は抜群です。二村も17位で走っていますから上出来と言って良いでしょう。勝負レースでずっと安定した走りを見せています。そして4組は山崎、平島とエースの2人、中央学院や東洋との争いとなりましたが…平島が10位とさすがの走り、山崎は24位ともう一歩ではありましたが、それでもしっかりと総合7位は死守して全日本出場を勝ち取りました。