第101回(2025年)箱根駅伝 レース結果 ~青学が2年連続の往路優勝で連覇へ大きく前進~

箱根駅伝の往路が終わりました。1年間待ってあっという間に終わってしまう…毎年思いますが素直に寂しいです。往路公式結果(PDF)はこのようになっております。今回は青学、國學院、駒澤が3強、次いで創価・早稲田がいて、予選会校では中央が抜けていて上位に入ってくる可能性があると思われていましたが、タイム差や順番はともかく、この6校がそのままトップ6を占めることになったので、ある意味では順当と言えるのかな。大学ごとに往路の走りを簡単に振り返ります。 ※背景青色はシード校、赤色は予選会校

1位:青山学院大学

圧巻でしたね。1区こそ宇田川が区間10位とやや離されましたが、2区黒田朝日が前半抑えて後半上げて区間新&区間3位の快走、3区鶴川は区間4位と悪くはないもののもう一歩伸びませんでしたが、4区太田が日本人歴代最高タイムを叩き出して前との差を詰めると、3度目の山となる若林が区間新の快走で首位に立つというまさに走るべき選手がしっかりと走って2年連続の往路優勝、2位に1分47秒差をつけていて復路にも主力が残ることを考えると、連覇の可能性は非常に高いです。

2位:中央大学

最もポジティブなサプライズはこの中央でしょう。1区の駿恭が兄の大和を思い出す一人飛び出しての区間賞を獲得、区間2位に1分32秒もの大差をつけました。さらに2区の溜池も66分台の区間9位でまとめるさすがの走り、そして圧巻だったのは3区の本間、区間2位に35秒、日本人2番手には59秒の差をつける快走で後続との差を大きく広げました。4区の白川も区間9位でまとめると、5区の園木は苦しそうな走りでしたがそれでも区間6位で粘りましたからね。先頭をゆずったものの、箱根予選6位通過、全日本12位からの往路2位は驚異的な巻き返しと言って良いでしょう。ほぼ完璧な往路となりました。

3位:早稲田大学

1区の間瀬田が区間4位と好スタートを切ったのがまず素晴らしかったですね。2区の山口智は前半突っ込みすぎたのか後半やや苦しみましたが区間12位で粘ると、3区山口峻が区間3位の快走、期待のルーキーではありましたが、ここまで走るとは思いませんでした。4区の長屋も区間8位と上々の走り、そして3区に続いて圧巻だったのは5区の工藤、区間2位の快走でトップとも20秒差、区間3位とは1分19秒もの大差をつけ、6→3位と3つ順位を上げてのフィニッシュ、3年生以下の布陣でこの走りは復路に向けてもスーパールーキーが加わる来年度に向けても期待が高まります。

4位:駒澤大学

1区の帰山は区間2位の好位置でのスタート、今回の展開となった中では理想的な走りを見せてくれました。2区の篠原は2→5位と3つ順位を下げましたが、区間4位で前回の芽吹のタイムも上回っているのですから、他の3人が速すぎましたね。3区の谷中は区間6位、前半抑えながらも後半上げるルーキーらしからぬ走りを披露、全日本で大苦戦した桑田も4区4位と素晴らしい走りで強さを見せ、ルーキーコンビの快走が光りました。5区の山川は左腕が攣ったらしく、早い段階で苦しそうな表情でしたがそれでも区間4位と最低限ではまとめて往路4位、トップと3分16秒差はさすがに厳しく、現実的には2位が目標か。

5位:創価大学

1区の齋藤大は区間17位も2位とは23秒差で粘ると、2区の吉田響が区間新&区間2位の快走、5区だけではなくエース区間でも本当に強い選手ですね。。。圧巻です。3区のムチーニも区間2位の走りで総合2位に浮上、ダブルエースを2,3区に起用したのがしっかりとハマりました。4区の野沢は区間6位、前回は苦戦しましたが全日本に続いての好走でした。5区に起用されたルーキーの山口は区間10位で往路は5位、決して悪い走りでは無いですが、さらに上位を狙うチームとしてはもう一歩だったかな…それでも、チームとしての力は出し切ったと言って良いのでは。

6位:國學院大學

3冠&初優勝を狙っていましたが、苦しい往路となりました。1区の野中は区間6位としっかりとスターターの役目を果たしましたが、2冠に大きく貢献していたエースの平林は区間8位と周りが速かったこともありますが、6→8位と総合順位を下げてしまうことに。3区の山本も区間5位は不完全燃焼だったかな、全日本では区間新記録を叩き出していることを考えると。4区の青木瑠は区間2位とさすがの走りでした。しかし、最大の懸念事項だった5区は区間14位に沈んで往路6位、トップと5分25秒差は絶望的な差で復路でどこまで順位を上げられるか。

7位:城西大学

1区の久保出が区間9位でまとめたのは良かったですね。2区のキムタイは区間10位も66分台で走っていますから、決して悪くは無いですが出雲・全日本を見ると物足りなくは感じてしまうのかな。3区の平林は区間7位で12→8位と4つ順位を上げ、エースの1人として往路もしっかりと走ってくれました。4区の林は区間11位とこちらもまずまずの走りだったかな。最も注目された5区の斎藤は区間3位もトップとは1分39秒差ということで山本唯の偉大さも感じる結果に。それでも往路7位はまずまずの結果と言って良いのでは。

8位:立教大学

63年ぶりのシードを狙う立教はシード圏内で往路を終えました。1区の吉屋は区間16位も前が見える位置でタスキを繋ぐと、2区の馬場は前半突っ込みながらも後半粘って区間7位と見事な走り、3区の稲塚は区間13位も総合9位はキープ、4区の林は区間12位で総合でも12位に下がってちょっと苦しいかなと思いましたが…5区の山本が区間5位と会心の走りで12→8位に4つ順位を上げました。今年度あまり姿を見せなかった山本が見事に箱根に合わせてくれました。11位とは1分7秒差となっており、このリードを最後まで守り続けられるか。

9位:東洋大学

石田を起用出来ず、梅崎も前日の故障で急遽2区を走れないという苦しすぎる状況、1区の小林が集団を引っ張りながらも区間11位でまとめたものの、急遽の2区となった緒方は区間20位、総合でも19位まで下がりましたが、これは仕方ないですよね。しかし、3区のルーキー迎が区間8位の走りで19→16位に上げて反撃の狼煙をあげると、4区岸本が区間3位の快走で16→9位と7つ順位を上げてシード圏内に入ってきました。5区の宮崎も区間9位と1桁順位でまとめて総合9位を死守、11位とは41秒差ですが復路にも戦力を残しており、20年連続シードは十分狙えそう。

10位:日本体育大学

久しぶりにシード争いに絡んできましたね。1区の平島が区間3位と全日本に続いて素晴らしい走り、2区の山崎は区間19位と苦戦して総合でも3→18位に下がりましたが、3区の富永が区間9位と一桁順位でまとめて18→14位に浮上、さらに4区の田島も区間5位と素晴らしい走りで14→10位とシード圏内に入ってきました。東洋同様に日体大も3,4区で一気に巻き返しましたね。5区の浦上も区間11位で粘って往路は10位、11位とは31秒差と予断を許さない状況ですが、復路でどこまで戦えるか。

11位:東京国際大学

1区の木村が区間14位と前を見える位置でタスキを繋げたのが良かったですね。2区のエースエティーリは箱根予選で苦戦が続いていましたがここでは圧巻の区間新&区間賞の走り、14→2位に浮上しました。3区の佐藤榛は区間14位とエースの1人であることを考えるともう一歩でしたが…4区の大林が区間10位と上々の走りで総合7位をキープ、しかし5区の楠木が区間18位と苦しんで総合11位、10位とは31秒差とまだシード権が見える位置ですが、2区で大エースが快走しての11位と考えると復路は苦しい戦いになりそうな気も…

12位:中央学院大学

1区の堀田が区間13位といい位置でタスキを繋ぐと、大エースの吉田が区間6位の快走で13→7位に浮上、箱根は苦労していましたが3度目の2区で快走を見せてくれました。3区の市川は区間18位で総合11位に下がり、4区の太田が区間14位で総合も14位に下がったときには厳しいかと思いましたが…5区の柴田が区間7位の好走で往路は12位、10位とは34秒差と現実的にシードが狙える位置で往路を終えました。復路に工藤、近田らがいることを考えると、シード争いにずっと絡んできそうな期待感もあります。

13位:順天堂大学

1秒差で勝ち取った箱根、往路もシード争いに加われる位置でつなぎました。1区の浅井が区間12位もスターターの役割を果たすと、2区に抜擢されたルーキーの玉目は区間16位と最低限まとめてくれたかな。3区の海老澤は区間10位と中位で走って16→12位と4つ順位を上げる上々の走り、そしてビックリだったのは4区の堀越、ここで区間7位で走ったのが非常に大きかったですね。5区のルーキー川原も区間13位で走って往路は13位、10位とは37秒差となっており、最低でも3校上回らないといけないのは大変ですが、タイム差としては十分シードが狙えますね。

14位:帝京大学

1区の島田が区間5位の好スタート、見事にスターターの役目を果たしました。そして2区のエース山中も区間5位の快走、ここまでは完璧な1、2区でした。しかし、3区の柴戸が区間17位と苦戦して総合10位に後退すると、4区の尾崎が区間13位も総合13位と3つ順位を下げることに。そして5区の楠岡も区間17位と山でも苦戦して往路は14位、タイム差としては10位と1分25秒差なので復路も選手が残る帝京ならばシードは狙えそうですが、タイム差以上に4校を最低抜かないといけないのはなかなかに厳しい目標となりそう。

15位:山梨学院大学

1区の平八重が区間7位と素晴らしい走り、これは大きかったですね。2区のムトゥクは区間10位も66分台でまとめる走り、本当に66分台をマークして2桁順位なのがビックリです。しかし3区の村上が区間19位、4区の和田が区間最下位に沈んでしまい、この2区間で10→17位まで順位を下げてしまいました。やはり、この2区間は山梨学院にとっても鬼門となっています。それでも5区の弓削が区間8位でまとめて往路は15位、あまりレースには出ませんが、箱根5区では本当に頼りになる選手です。一斉スタートであること、10位と3分差、前回最下位ということを考えると、この位置を守れれば上出来かな。

16位:法政大学

1区の武田が区間15位と決して悪くは無かったですがエースを起用したことを考えると苦しいスタートだったかな、コンディションも気になるところ。。。2区の小泉が区間15位、3区の矢原も区間15位と3区間連続で同じ順位ということに。小泉、矢原も好走とは言えないかもしれませんが、決して悪い走りでは無かったかと。4区の花岡は区間16位と4区間連続区間15位以下は厳しい。主力の野田を5区に起用して区間12位も総合16位は変わらず、10位とは3分22秒ということで、6区で快走を続けた武田はいませんし、4年連続のシード獲得はさすがに難しそう。

17位:日本大学

1区の安藤は区間18位、一時は集団の先頭に立ってペースアップしましたが、順位としては苦しい状況に…それでも2位と38秒差ですから最低限粘ってくれたかな。2区のキップケメイは区間14位、箱根予選では2年連続トップなのですが、箱根となるともう一歩という状況が続いています。3区の冨田は明らかに苦しそうで区間最下位、総合でも19位に下がってしまうことに。4区の大仲は区間17位で総合順位は変わらず、それでも5区鈴木が区間15位で2つ順位を上げて往路は17位に…復路では1つでも順位を上げたいところ。

18位:神奈川大学

1区の大岩が区間最下位と出遅れてしまい、苦しい展開となってしまいましたが、これは正直仕方ない部分も…2区のエース宮本は区間17位、3区の酒井は区間16位とチームの主力を並べたものの、3区終了時で最下位は変わらず。4区の近藤は区間18位となかなか浮上するきっかけは掴めず…5区の三原は区間16位で最下位を脱出、往路18位となりました。5区間全てで区間16位以下は苦しいですね。箱根予選は9番手ですし、正直18位を守れれば上出来かな。

19位:大東文化大学

箱根シード校で最も苦しむのがこの大東大となりました。1区の大濱が区間8位と好スタート、ルーキーながら3大駅伝で安定した走りを見せ続けています。2区に抜擢された棟方は前半突っ込みすぎたのか区間17位とほろ苦い箱根デビューに。3区の入濱は区間11位と出雲・全日本を考えるともう一歩もまずまずの走り、4区の西代は区間15位で総合でも17→15位に浮上しました。しかし、5区に抜擢されたルーキーの中澤が区間19位、かなりふらふらになっていましたよね…区間18位とも1分25秒差をつけられてしまい、総合19位…シードは絶望となってしまいました。

20位:専修大学

1区の新井は集団から抜けるなど積極的な走りを見せましたが、集団からは遅れてしまい区間19位と出遅れてしまうことに…2区のマイナは区間13位と総合順位を考えるとよく走ってくれたかな。3区の上山が区間12位で走ったのも収穫でしたね。3本柱を起用した3区終了時で総合15位とまずまずの位置でしたが…4区の手塚が区間19位と苦戦すると、5区のルーキー田口は区間最下位、区間19位にも2分19秒もの大差をつけられ、往路最下位に沈むことに。19位と3分6秒離されていることを考えると、4大会連続の最下位が濃厚に。。。

18位相当:関東学生連合

1区の片川は集団から抜け出して前を追っていく積極的な走りを見せました。最終的には集団に吸収されてしまい、区間16位タイ相当ということになりましたが、よく走ってくれました。2区の森川は区間最下位相当ということに…68分台で走っているのに、区間最下位相当というのが2区の異常なハイレベルさが分かります。3区の小山は区間11位相当と最も良い区間順位で走ってくれました。筑波もしっかりとエースを育成してきますよね。


4区の溝上は区間16位相当ということに。箱根予選では11番手以降ながら、その後の選考会で好走して往路出場をつかみ取りました。5区の佐藤は区間19位相当という結果に。今回は中澤、佐藤、田口とルーキーが下位を占めることになりました。総合では18位相当ということで、ここから少しでも前を追ってきたいところ。