第101回(2025年)箱根駅伝 城西大学 区間配置予想

本日は城西大学について、区間配置予想及び戦力分析をしていきます。前回の箱根は1区3位と最高のスタートから始まり、5区山本唯の区間新記録の走りもあって往路は3位、復路では苦戦する区間があったものの、3区以降ずっと3位を守り続け、過去最高順位を達成しました。今年度の出雲ではキムタイの区間賞こそあったものの、全体的には苦戦で総合7位、全日本では3区キムタイ、4区斎藤の快走で2位に浮上、その後も粘って総合6位、2年連続のシードを獲得しました。エントリーメンバー箱根成績(直近5年)はこのようになっています。

順当なエントリーですね。出雲・全日本を走った選手は全員揃っていますし、前回3位に入った箱根メンバー6人も揃っています。4年生は平林、久保出、林の実力者トリオにハーフでタイムを伸ばしている伊藤も入ってきました。3年はチームの中心であり全学年最多となる7人がエントリー、2年前の箱根6区を走った大沼に前回はエントリーされていた磯西、浅井も外れていますが、それでも7人入っているのが凄いです。


2年は順当すぎる3人、前回箱根出場の小田、全日本出場の柴田、持ちタイムをどんどん伸ばす中島とこの学年ではこの3人の力が抜けているかな。ルーキーも上尾ハーフで快走を見せた小林、三宅という実力者コンビ、下級生は入ってくるであろう5人がそのまま揃っています。そんな城西大学の区間配置予想は以下の通り。

区間配置予想

鈴木③ーキムタイ③ー平林④ー久保出④ー斎藤③
小林①ー林④ー三宅①ー山中③ー桜井③

~往路~

1区は鈴木、出雲での好走、全日本でも1区を走って区間7位でまとめました。2年前は4区を走っていますし、2年時は故障に苦しみましたが復活を果たしました。今の鈴木ならば大事な1区も任せられそうな期待感があります。


2区はキムタイ、2年連続走っている斎藤がいますが、今回は本人も5区を走る気があるようですし、私もその方が良いと思っているので…斎藤が5区だとしても今のキムタイならば安心して2区を任せられますからね。他大のエースと勝負してほしい。


3区は平林、2年連続で9区を走ってる選手ですが、今年度は3本柱と呼ばれるまでに活躍を見せています。3年連続の9区はさすがにもったいないということで、同じ下り基調で重要度の高い3区としました。


4区は久保出、出雲6区、全日本7区といずれもエース区間を担っている選手、箱根は前回6区を走っていますが、もうそれは無いでしょう。今の起用のされ方を見ると箱根では主要区間を担うことになるでしょうし、往路であれば4区となりそう。


5区は斎藤、2年前の激坂王で山本唯を大幅に上回る走りで優勝した衝撃はいまだに忘れられません。2年前は私も5区斎藤を推していたくらいなので…2年前と比べても遥かに走力は上がっていますし、個人的に最も見てみたいのが斎藤の山登りです。

~復路~

6区は小林、監督も名指しするほどに下りでの強さを認めているようですし、さらにハーフでも好走していてルーキーながら長い距離も心配いりません。5区での強さに比べると6区は過去3大会連続で二桁順位とやや苦戦気味なだけに、ルーキーの小林が好走となれば今後に向けても大きいです。


7区は林、2年連続で7区を走っていて前回は区間5位で走っています。往路も走れるだけの選手ではあるのですが、往路を任せられる選手は揃っていますからね。知り尽くした7区を3年連続で担ってもらうのが良さそう。


8区は三宅、今回はルーキーが揃って出場すると予想しています。上尾ハーフでは62分台で走っていますし、スピードもあります。8区は過去3大会、新井、桜井、小田とルーキーが担っていることもあり、今回もルーキーの三宅としています。


9区は山中、今年度は自己ベスト連発で台頭してきた選手の1人、出雲にも起用されました。上尾ハーフでは62分台のベストと長い距離でも好走を見せているところを見ると、9区への抜擢もあり得るのではと。個人的にも期待している選手の1人です。


10区は桜井、2年前は8区を走り、全日本は2年連続で6区を担っています。3大駅伝には全てエントリーされるなど、期待の大きさは感じますが…全日本・箱根はいずれも二桁順位ということもあり、距離は長いものの負担は少ない10区としています。

~展望~

最大の注目は5区斎藤が起用されるのか…個人的には是非とも見てみたいですが、他の選手に5区を任せられるのであれば、2区斎藤、3区キムタイのような布陣は平地での厚みが違いますからね。ただ、往路を任せられる選手は今回予想した鈴木、平林、久保出以外にも林も良さそうですし、2年前の鈴木のようにルーキーの往路抜擢もあるかも。私は優勝や上位争いを狙うのであれば、エース級を起用するのが良いと思っていますが…


復路も前回は4区間で二桁順位でしたが、今回は前回以上の戦力となりそうな期待感があります。今回は上尾ハーフで好走した選手(山中、小林、三宅)を中心に予想しましたが…外した予想した選手の中にも前回の箱根に出場した小田、全日本で2区を担った柴田らは当然10人に入ってきてもおかしくないですし、他にもハーフでタイムを伸ばしている選手がずらっと揃っています。16人全員誰が走ってもおかしくない選手層を構築してきました。


チームの目標はまだ監督も迷っているようで、理想は前回と同じ3位、現実的な目標としては5位、最低限は7位といったところか。私も前回の結果と全日本での安定した強さを見ると、5位争いというのは1つのターゲットとなりそうな印象。青学、國學院、駒澤に創価、早稲田、中央らが有力校としているわけで、この6校以外全てを上回って7位ですから…


前回3位に入ったメンバーが4人抜け、うち3人は往路を区間5位以内で走っていたということでその抜けた穴は非常に大きいのですが、それを総合力でカバーしてほしいですよね。往路は前回よりも正直劣ると思いますが、復路は前回を大きく上回ってもおかしくないので…もうシード争いをするようなチームでは無いですし、過去最高順位の3位となった前回に迫るような走りを見せてほしいです。