第101回(2025年)箱根駅伝 順天堂大学 区間配置予想

本日は順天堂大学について、区間配置予想及び戦力分析をしていきます。前回の箱根は往路こそ10位とシード圏内でまとめたものの、復路は5区間全てで区間17位以下に沈んでしまい、総合17位でシード落ちとなりました。今年度の箱根予選では非常に苦しいレースとなりましたが…11位と1秒差の10位という本当にギリギリのギリギリで最下位通過を果たしました。エントリーメンバー箱根成績(直近5年)はこのようになっています。

箱根予選を走った12人からは、チーム7位の服部、8位の油谷、10位の児島と3人が外れています。箱根予選で8番手までの選手が2人外れているのは珍しい。服部、油谷はともに3年の全日本が最後の3大駅伝出場で箱根は4年間出場無しということに。。。児島も箱根予選の後ハーフで63分台のベストを出していたんですけどね。前回の箱根出場者からは6区を走った氷見、8区を走った森本と2人がエントリー漏れ、2年前に6区を走った村尾もいません。


3,4年生のエントリー漏れが多くともに3人にエントリーに留まる一方で1,2年生はともに5人がエントリー。2年生ではハーフで実績のある選手が揃ってエントリーされていますが、その中に林も入ってきたのはちょっと意外だったかな。ルーキーは箱根予選を回避した玉目、池間、川原という実績十分の3人も入ってきて実力者がズラッと揃いました。そんな順天堂大学の区間配置予想は以下の通りです。

区間配置予想

玉目①ー浅井④ー海老澤④ー吉岡②ー川原①
谷本①ー池間①ー古川②ー堀越④ー大倉③

~往路~

1区は玉目、トラックシーズンで大活躍した後は故障に苦しみましたが、甲佐10マイルで優勝と完全復活、本来であれば往路を走って欲しい選手ですし、主力を1区に起用することも多いチームなだけに1区としました。


2区は浅井、前回はまさかの区間19位に沈みましたがチームのエースは浅井ですし、箱根予選での走りは印象的でした。復帰して1か月であれだけの走りが見せられるのであれば、箱根でも期待せずにはいられませんし、2年連続の2区と予想。


3区は海老澤、こちらも前回区間14位で走っている選手、箱根予選でもチーム2番手でしたし、今回も当然往路を担うことになるでしょう。本人も2年連続での3区を希望していることもあり、そのまま3区としています。


4区は吉岡、2~4区は前回から変える必要もなさそうかな。吉岡は前回4区8位、苦労したルーキーイヤーでしたが最後の箱根が最も良い走りでした。今年度は箱根予選ではチーム4番手、前年度よりも安定感は増してきましたし、前回以上の走りに期待。


5区は川原、高校時代から5区を希望しているという話はしていましたし、ハーフでも好走と長い距離での強さも示しています。相当上りには自信があるようですし、今後を見据えても走力もやる気もあるルーキーに託すのが良いのでは。

~復路~

6区は谷本、前回走った氷見が外れたことで経験者がいなくなった区間、希望している選手としては林と谷本がいましたが、箱根予選に11番手とはいえ出場した実績がある谷本の方が走力としては上なのかなということで、谷本としています。


7区は池間、箱根予選は回避したものの、1万のタイムは28分29秒まで伸ばしており、速さを示しています。監督も玉目、池間、川原の3人はかなり評価が高いようですし、今後を見据えても箱根出場してくるのでは。ルーキーが走ることも多い7区としました。


8区は古川、箱根予選ではチーム3番手で走っており、5区希望ということでそのまま5区の可能性も高いですが…今回は川原が抜擢されると予想したので、そうすると5区候補の選手が走ることの多い8区としました。


9区は堀越、箱根予選ではチーム5番手で走っていますし、9区はずっと上級生が担ってきている区間、3大駅伝の経験は全日本しかありませんが、最初で最後の箱根で9区への起用というのもありそう。


10区は大倉、過去5年間は4年生が担っている区間ですが、今回は4年生が3人しかエントリーされていませんからね。箱根予選でチーム6番手で走ったのは良い走りでしたし、3大駅伝初エントリーでの出場も十分にありそうで、10区としました。

~展望~

まず注目なのは5人エントリーされたルーキーが何人出場するのか…最低でも3人は出場するのではないかと思っています。今回は外して予想した永原も高校時代は世代トップクラスの選手でしたし、来たいしたいところ。他にも3年の石岡、金原、2年の小林、荒牧ら外して予想した選手がいずれも1万で28分台のベストを持つ選手たちばかりなんですよね。箱根予選に出場した選手とルーキーを中心に出場予想しましたが、3大駅伝や箱根予選会に出場経験のない28分台ランナーが複数出場してもおかしくありません。


足並みが揃っていなかった全日本予選や箱根予選と比べるとだいぶ戦力は整ってきた印象。往路は2~4区に経験者が残っているのも大きく、5区候補と思われる川原、古川、6区候補と思われる谷本、林とそれぞれ複数希望している選手がいるのも良いですよね。玉目も復活してエース級の活躍を今年度は見せていますし、往路から十分に勝負出来る布陣が組めそう。その一方で復路はちょっと不安かなあ…


16人全員が走ってもおかしくないエントリーとなっているのですが、3大駅伝経験者が多く外れたことでどうしても経験という点では不足してしまっていますからね。下級生が多くエントリーされているので余計に…チームとしては5位を目指すという話でしたが、箱根予選がチームの底だったとしても、いくらポテンシャルのある選手が揃っているとはいえあまりにも高すぎる目標なのでは…


2011年度は箱根予選で最下位通過(それもインカレポイントで逆転しての通過)から箱根では7位でシードを獲得したこともあり、その再現を狙いたいところではありますが、シードを獲得できれば大成功の結果といって良いでしょう。箱根予選の結果からすると20番手と最下位に位置している順大ですが、チーム力はもっと上位であることは間違いないですし、は往路からシード争いに喰らいついていってほしいです。