第101回(2025年)箱根駅伝 日本体育大学 区間配置予想

本日は日本体育大学について、区間配置予想及び戦力分析をしていきます。前回の箱根は1区で区間最下位と出遅れるとその後はなかなか浮上できずに4区終了時まで最下位、その後は8区分須や10区住原の好走で順位を上げたものの総合16位に留まっています。


今年度の箱根予選では3,4年生のみの出場ながらいつも通り安定の走りで4位通過、特に山崎、平島、田島の3年生トリオの快走が目立ちました。全日本は1区区間賞の平島の走りなど見せ場を作り、6区終了時で7位とシード争いにも絡んでの総合10位、久しぶりにシード争いに加わる日体大を見ることが出来ました。エントリーメンバー箱根成績(直近5年)はこのようになっています。

箱根予選を走った12人からは、チーム9番手だった杉本、10番手の西槇、11番手の溝上と下位だった4年生が揃って外れてしまいました。箱根予選は3年生が3人、4年生が9人出場という学年バランスがかなりいびつでしたし、ある程度は仕方ないかな。箱根予選を回避し、全日本に出場した二村、富永、浦上らはきっちりとメンバー入りを果たしています。中距離で学生トップクラスである高村もメンバー入りを果たしています。


箱根予選は3,4年生のみで今後に向けては心配だった下級生ですが、瀬戸、吉田、佐藤の3人が入ってきました。瀬戸は1万で着実にタイムを伸ばしていますし、吉田はハーフで好走経験あり。そんな中でハーフで64分台をマークしたとはいえ、ルーキーの佐藤が入ってきたのはちょっと意外だったかな。下級生もメンバー入りだけではなく、1人でも出場して欲しいところ。そんな日本体育大学の区間配置予想は以下の通りです。

区間配置予想

平島③ー山崎③ー田島③ー山口④ー浦上③
石川④ー富永④ー分須④ー住原④ー山下④

~往路~

1区は平島、前回の箱根は区間最下位に沈みましたが、全日本では1区区間賞の快走、箱根予選でも1万の記録会でも好タイムを連発して駅伝シーズンは強さを見せていますし、前回とは見違える走りを1区で見せてくれるはず…


2区は山崎、エースは山崎だと思っていますし、前回も5区予定だったように上りでの強さも抜群。後半に上りがある2区とも相性が良さそうですし、走力、適性ともに2区が良さそう。


3区は田島、全日本の1~3区はそのまま箱根でも当てはめてよいと思うんですよね。前回の箱根でも7区9位で走っていますし、今年度は山崎、平島と3本柱と言って良いほどの活躍を見せていますから、3年生トリオを1~3区に並べたい。


4区は山口、前回は2区を走っている選手、今年度は前年度に比べると苦戦することが多いですが…エース区間を走っている経験は大きいですし、往路を走って欲しいなと。3年生トリオを1~3区に並べるのであれば4区となりそう。


5区は浦上、本人も5区を希望しているようですし、全日本でも最長区間の8区を担っていますからね。ハーフでの実績も豊富ですし、5区を任せられる走力もあります。それならば希望通りに担ってもらうのが良いのでは。

~復路~

6区は石川、前回走っている富永はいるのですが…平地でも好タイムも連発していますし、6区という可能性は減っているような…それならば本人も希望している石川に託して富永は平地に回ってもらうのが良さそう。


7区は富永、全日本ではエース区間の7区を担っている選手、持ちタイムも3部門全てでハイレベルです。ただ、まだ勝負レースでの実績となるとそこまでずば抜けたものは無いため、往路よりは復路でも重要度の高い7区あたりかなと。


8区は分須、前回の8区2位という走りは箱根でも箱根予選でも苦労してきた分須にとって会心のレースでした。それならば、前回の良いイメージが残っていて本人も合っていると思っている8区を2年連続で任せるのが良さそう。


9区は住原、前回は10区6位の走りで順位を4つ上げる快走でした。その走りを見るともっと前の区間で見たくなりますし…10区と同じく23km区間であり、10区よりも重要度が遥かに高い9区としています。


10区は山下、箱根予選ではチーム4番手の見事な走りでした。箱根予選ではずっと安定していて長い距離に不安はない一方で3大駅伝はまだ出場経験がないんですよね。それならば距離は長いけれど、重要度では比較的低めな10区あたりと予想。

~展望~

やはり、2年生以下が入ってくる可能性は低そうかなということで、3年生が4人、4年生が6人と上級生が出場すると予想しました。前年度に比べると期待はグッと高まっています。その中心は何度も話している平島、山崎、田島の3年生トリオ、この3人が1~3区に並んだ場合に3区終了時での順位というのが非常に気になります。ここで崩れる区間があるとその後シード争いにまで立て直すのは相当大変だと思うので…また、4区を担う選手も気になります。今回は山口としましたが、2度経験のある分須というのもあるか。


復路も選手が揃っていますが、6区を誰が走るのか気になります。富永、石川の名前が挙がっていましたが、他の選手が起用される可能性も…1500mで活躍を見せている高村が同じく中距離で活躍をした廣澤のように箱根出場を果たすのにかも注目。今回は外して予想しましたが、箱根予選に出場した植松、全日本に出場した二村らもいますし、復路の争いは激しそう。後は下級生が入ってくるかどうかな…来年度以降を見すえると走って欲しいですが、実力が劣っていれば起用されることは無いでしょうし。


これまでは箱根予選では安定して強くても箱根では苦戦するというパターンが多かったですが、全日本でシード争いに加わっての10位という結果は箱根でも勝負出来るのでは?という期待感を抱かせるものでした。エースが他大のエースとも渡り合えそうになってきたのも大きいです。前回は区間20位以下が4区間も出てしまって勝負に加われませんでしたが、今回はどれだけ崩れる区間を減らせるか。復路は前回も勝負出来たので今回とにかく大事なのは往路です。


1~3区が良くても4区で崩れてはシード争いに加われませんし、5区も経験者はおらず最もタイム差のつく重要区間ですからね。2016~2018年まで3年連続でシードを獲得した後、6年連続でシードを獲得出来ていません。箱根連続出場を続けるチームにとって箱根予選のプレッシャーは大きな負担になっているでしょうし、今後に繋げるためにも今回の箱根では7年ぶりのシード獲得を果たしてほしいですし、現実的に狙えるチームになってきたと思います。