大東文化大学 2024年度 出雲・全日本振り返り⇒箱根に向けて
最後は大東文化大学について、出雲・全日本の結果を振り返りつつ、箱根への展望も書いていきます。出雲・全日本結果はこのようになっております。久しぶりの出場となった出雲では10位、前回7位でシードを獲得した全日本では11位でシード落ちということで、3大駅伝フル出場を果たすのは9年ぶりとなりましたが…ここまではもう一歩という走りが続いています。出雲、全日本ともに全体的には悪くないのですが、大きく崩れる区間が出てしまうのがもどかしいです。
1区の入濱は区間5位と好スタート、トップとも14秒差ですし主要区間で苦戦することが多かったですが、この走りは自信になったのでは。2区の大濱は区間3位と素晴らしい走り、期待のルーキーではありましたが有力選手がズラッと揃う中でこの走りにはビックリしました。しかし、3区のキプロップは区間12位で4→7位に後退してしまうことに。大東大の留学生、3大駅伝では苦戦することが多いですね…
4区の小田は区間15位とさらに苦しい走りで7→10位に後退してしまうことに。前回の箱根は良かったのですが、今回は厳しかったです。5区の中澤真は区間7位、ルーキーがしっかりと走ってくれたのは今後に向けても収穫です。6区の西川は区間5位の快走も総合10位は変わらず。3,4区はともに区間賞から1分40秒前後離されたのが痛すぎましたが…残る4区間は良い走りでした。
1区の大濱は区間5位、出雲に続いて見事な走りで1年目にしてもう主力の1人と言って良いのでは。2区の西川は区間10位、しっかりとまとめています。3区の中澤真は区間14位、出雲では悪くなかったですが…いきなりの主要区間はさすがに荷が重かったかな…
4区の入濱は区間6位と出雲に続いての好走、前回の4区8位を上回る走りですし入濱も安定感が増しています。5区の棟方は区間6位で総合7位に浮上、3大駅伝デビュー戦として上々の走りでした。しかし、6区のワンジルは区間16位で7→12位に順位を下げることに。前回は2位で走っている区間なのですが、今回は苦しい走りとなりました。
7区の大谷は区間9位、前回も同区間を8位で走っていますし、エース区間で安定しています。8区の西代は区間6位で12→11位に上げる見事な走り、長距離区間である7,8区両方で勝負出来ているのが良いですね。
往路を任せられる選手は揃っています。前回往路を走った選手は西川、入濱、西代の3人が残っており、いずれも出雲・全日本で結果を残しており今回も往路での起用が有力、さらに期待のルーキーである大濱も往路を走れるでしょうし、そしてなんといっても棟方ですよね。上尾ハーフでの優勝は衝撃的ですね。監督も1区ではもったいないと感じるほどの走りだったと話していましたし、往路を走る可能性が高いです。これだけで5人いますからね。
5区は2年連続担った菊地が卒業したので経験者はおらず、誰が走ることになるかも注目です。ルーキーの中澤真が5区を希望しているようですが…出雲、全日本も出場していますし箱根5区を任されてもおかしくないかな。留学生はワンジルにしろキプロップにしろ無理に任せる状況は無いですし…場合によっては揃って箱根に出場しない可能性もあるかな。2年連続箱根に出場したワンジルはいずれも区間最下位に終わっていますし。
6区も2年連続で快走を見せた佐竹が抜けたので新しい選手を準備する必要があります。戸田が希望しているようですが…最近あまり姿を見せていないだけに逆に可能性があるのかな?復路の平地は小田、ワンジル、大谷、佐々木と経験者が揃っているので、前回と同じメンバー、区間で臨むことも可能です。特に大谷は3年連続の9区で良さそうですし、小田、佐々木のいずれも前回好走していますから十分可能性はありそう。
往路の平地候補は5人いそうという話をしたので1人は復路に回せるのも大きいです。他にも候補は特に2年生に多いかな。棟方が素晴らしい活躍を見せていますが、藤原、庄司、宮倉、西村らが自己ベストを連発しており、箱根メンバー入りだけではなく出場も狙っていることでしょう。ルーキーも大濱、中澤真が出雲・全日本揃って出場を果たしていますが、1万で28分56秒の清水、29分0秒の松浦らも早速好タイムをマークしています。
箱根に向けてのメンバー争いはいい意味で悩ましいほどに戦力は揃ってきていますし、不安事項としては前回ともに区間4位と快走を見せた5,6区という山をどうするかですね。かつては山の大東と呼ばれ、比較的得意としているイメージがあるのでそれほど心配はしていませんが…前回はこの2区間の走りが非常に大きかっただけに、どれだけ穴を埋められるのか。総合力では前回よりも上だと思っていますし、2年連続のシード獲得、そして2009年に4位となって以来となる1桁順位の走りにも期待したいです。