法政大学 2024年度 出雲振り返り⇒箱根に向けて
続いては法政大学について、出雲の結果を振り返りつつ、箱根への展望も書いていきます。出雲はこのようになっております。全日本予選では3組で途中棄権となってしまい、2年連続の予選落ち、昨年度に続いて2年連続で唯一出雲→箱根に直行する大学となっています。出雲、全日本予選で苦戦しても箱根では危なげなくシードを獲得しているのも凄いですよね。

1区の大島は区間9位、先頭とは23秒差ということで順位はさておきタイムはちょっと離されてしまったか。2区の野田は区間8位で総合でも8位に浮上、大島も野田もエースの一角を担うまでになってきました。3区の小泉は区間6位も総合では10位に下がることに。後ろから追ってきた大学が強かっただけで良い走りでした。
4区の武田も区間5位で総合7位に浮上、武田は出場しないかと思いましたが、出場すれば結果を残し続けている選手です。5区の矢原は区間8位、こちらもまずまずの走りで総合7位をキープ。6区の宮岡は区間10位で総合でも7→9位と2つ順位を下げてしまうことに。結果として関東勢では下から3番目ということに。区間配置はともかく今回はベストに近い布陣を組めたと思うのですが…それでも総合9位という結果を見ると、ちょっと物足りなくは感じてしまいます。
前回往路を走った選手は宮岡、野田、小泉と3人残っており、この3人はいずれも出雲に出場しており2年連続の往路の可能性は十分。さらに1万で法政記録保持者となった大島、箱根6区区間賞を獲得しており、平地でもエース級の力がある武田の5人が1~4区を争うことになるか。
過去3年は鎌田、内田、松永とこの選手が2区という明確なエースがいましたが、今回はずば抜けた選手がおらず誰が2区を走るのか…過去3年を見ると、1区を走った3年がそのまま4年時に2区を走っているので、その流れだと宮岡が2区になりますが果たして?個人的には小泉かなあ。安定感抜群で上尾ハーフも快走を見せていましたし。
5区は3年連続で走った細迫が抜け、この2年争っていた高橋が有力か。他の選手ならば下級生から起用出来ると、また連続して任せることも出来ますね。往路は2区と5区がやや心配かな。前回の経験者が抜けた区間でもありますし。復路は6区が武田ならば盤石ですが、往路の平地に任せたい気がします。そうなると、湯田とかが候補になるか。法政の6区は新戦力を発掘するのが上手いですし、武田以外でも心配はいらなそう。
7~10区は前回1桁で走っている矢原、清水がおり、他にもハーフで好走した安澤、3年の行天、花岡、2年の星野、湯田、田井中あたりが候補になってくるか。ルーキーはまだ厳しそうですが…可能性があるとすれば、上尾ハーフで良かった福田くらいかな。
全日本を走れなかったのは他の大学ならば気になりますが、法政はこれで3年連続出雲→箱根なので何も心配いらないでしょう。全日本予選が悪くても出雲では目立たなくても箱根では得意の山を中心に結果を残していますからね。法政が4年連続で箱根シードを獲得しても何も驚きはありません。過去4年は17→10→7→6と着実に順位を上げていますし、シード確保は最低限、2004年に4位になって以来の5位以内も期待したいです。