第56回(2024年)全日本大学駅伝 戦力分析&区間配置予想 ~國學院大學~
続いては、前回の全日本で3位、出雲ではアンカー対決を制して見事に優勝を果たしただった國學院大學の全日本大学駅伝における戦力分析と区間配置予想を行っていきます。エントリー一覧、過去5年の成績はこのようになっております。今年度の前評判が非常に高かったですが、出雲では優勝という最高の結果で応えました。全日本でも当然優勝候補に挙がってきますし、全日本初優勝、そして2冠を狙います。


出雲で2区5位の山本、6区区間賞の平林と優勝メンバーの2人に、今年度5千で13分50秒のベストをマーク、1年の箱根以来の3大駅伝のエントリーとなった原の3人がエントリー。
出雲で1区3位の青木瑠、5区区間賞の上原の2人に出雲エントリーの高山、嘉数、鎌田と5人は引き続きメンバー入り。嘉数は出雲記録会で13分54秒のベストをマーク、鎌田は先週1万で29分11秒を大学初の1万でマークしています。さらに5千で13分57秒、1万で28分45秒のベストを持ち、3大駅伝初エントリーの田中登と最多の6人がエントリー。
出雲で3区4位だった辻原、4区区間賞の野中に出雲メンバー入りの後村、さらに5千で13分58秒、1万で28分56秒のベストを今年度マークしている田中愛も含めた4人がエントリー。
出雲のエントリーはありませんでしたが、5千で13分56秒、1万で28分49秒を今年度マークしている飯國、高校ベストは14分5秒、先週1万で29分32秒をマークした岡村、高校ベストは13分59秒、1万で29分55秒を先週マークした尾熊の3人がエントリー。
全学年が3人以上と学年バランスが出雲からだいぶ良くなりました。持ちタイムの良い選手は何人も外れていますが…少なくとも今年度の全日本にまずエントリーされるはずだった選手は漏れなくエントリーされているかな。出雲にエントリーされた10人はもちろん揃っていますし、出雲優勝メンバーを中心に現時点でベストの布陣が組めたのではないでしょうか。そんな國學院大學の区間配置予想は以下のとおりです。
後村②ー青木③ー上原③ー高山③
山本④ー野中②ー平林④ー辻原②
1区は後村、出雲記録会にも出場していましたし、何よりも前回1区6位という実績が光ります。トップともわずか7秒差、今年度はさらに持ちタイムも伸ばして力をつけていますし、2年連続でスタータを任せられると予想。
2区は青木、出雲では素晴らしい走りを見せていました。2年連続で5区を走っていますがエースの1人となった青木には主要区間を走って欲しいですし、スピードも求められる2区としました。
3区は上原、こちらも前回3区3位と快走を見せている区間ですし、あえて別区間に起用することも無いかなと。出雲でも5区区間賞の走りを見せており、主要区間も安心して任せられる選手です。
4区は高山、こちらも前回4区4位で走っている高山としました。前年度も8区間中4区間で同じ選手が走っていますし、國學院は連続で任せることも多いですからね。出雲は誰が走ってもおかしくない状態だったという話ですし、ならば出雲を走っていない選手の中で持ちタイムがよく、実績もある高山には走って欲しいです。
5区は山本、チームの8番手が走ることも多いですが、前回も青木を起用するなど重視している区間、比較的走りやすい区間でスピードのある山本を起用出来るのであれば、他大にとっては脅威かなと。主要区間を任せられる選手は揃っていますし、前回は2区でもう一歩だったことも含め、5区としました。
6区は野中、出雲優勝メンバーで最も驚いたのが野中の快走でした。正直主要区間を走ってもおかしくは無いのですが…出雲のように前半好位置で繋いで後半畳みかける戦力は後半ほど距離の伸びる全日本にピタッとハマります。そうなると、3番目に長い6区に野中がいるのはチームにとって大きそう。
7区は平林、8区の可能性もありますが…エース区間は出雲のエース対決を制して平林に任せるのではないでしょうか。前回も区間賞を獲得した実績がありますし、出雲でも区間賞。2大会連続&2年連続エース区間での区間賞に期待。
8区は辻原、國學院は8区も重視していますし優勝するにはアンカー勝負でも計算出来る選手が必要です。そうなると、3大駅伝の主要区間で好走を続け長い距離にも強い辻原がふさわしいのでは。勝負レースの安定感はチームでもトップクラスですし、最長区間を任されても抜擢と思わないほどの信頼があります。
出雲に続いて2冠を達成してもおかしくない戦力が揃っていますよね。主要区間もつなぎ区間も全く隙が無いです。今回は外して予想しましたが、出雲記録会で好走した嘉数も当然候補になってくるでしょうし、他にも箱根を走った田中愛、鎌田に期待のルーキーも揃っていますからね。特につなぎ区間は調子のよい選手を起用出来るというまさに選手層の厚さを最大限に活かすことが出来ます。
ここ3大会は4位→2位→3位と高いレベルで安定していますが、いずれも優勝争いに絡めていないんですよね。この3年間、3区終了時で最も良かったのが6位ということで前半で優勝争いから離されてしまい、そこから巻き返して上位に浮上するも2~4位という状況です。では前半区間にエースを投入すればよいかと言われると、後半3区間が距離でもトップ3なだけに悩ましいところ。
極論をいえば後半を重視しつつも前半で優勝争いに食らいつける選手たちを起用することが必要になってくるわけですが…現実的にそれが狙える選手たちが揃っているんですよね。今回は後村、青木、上原で予想しましたが、3区終了時でトップに立っていてもおかしくないですし…出雲は2度優勝を果たしていますが、全日本と箱根はまだ優勝経験がありません。最大の目標である箱根優勝に向けても試金石になってくる全日本、出雲優勝で勢いに乗る國學院が2冠を達成することが出来るのか、非常に楽しみです。