第56回(2024年)全日本大学駅伝 戦力分析&区間配置予想 ~東海大学~
続いては、前回の全日本で9位、箱根予選ではアクシデントが重なり、まさかの14位で予選落ちとなってしまった東海大学の全日本大学駅伝における戦力分析と区間配置予想を行っていきます。エントリー一覧、過去5年の成績はこのようになっております。箱根予選は大苦戦でしたね…エントリー時点で兵藤らを欠き、鈴木が捻挫で当日欠場、さらにロホマンが残り10mほどで途中棄権という悪夢でした。


箱根予選に出場した水野、野島健、梶谷、越の4人に当日欠場だった五十嵐も含め、箱根予選と同じ5人がそのままエントリー。ふらふらになってしまった越、欠場した五十嵐のコンディションが気になるところです。
箱根予選に出場した花岡、中井は入っていますが、ロホマンは元々外れているんですよね。どちらにしろ、出場は無理だったでしょうが…直前の捻挫で欠場した鈴木に故障でそもそもエントリーされていなかった兵藤も入ってきています。ただ、箱根予選に出場出来ない状態から2週間で全日本に出場できるとは思えません。箱根予選は回避も前回8区13位で走っている竹割、今年度5千で13分55秒のベストをマークしている草刈も含め、全学年最多となる6人がエントリー。
箱根予選を走った南坂、可児の二人がそのまま順当に全日本でもメンバー入り、全日本予選に出場した永本は箱根予選に続いてメンバー外となってしまい、2人のみのエントリーとなっています。
箱根予選に出場した檜垣、平井は引き続きエントリーされていますが、もう1人出場した中野は外れています。一方で5千で13分55秒のベストを今年度マークしている佐野がメンバー入りを果たし、3人がエントリー。
エントリーメンバーを見る限りは前回全日本を走った湯野川、全日本予選を走った永本がいないくらいである程度順当なのですが…その内情はかなり苦しそう。箱根予選を欠場した兵藤、鈴木、五十嵐はいずれも出場するのは難しそうですし…かといって箱根予選で72分オーバーだった越、平井はともに箱根予選のダメージが大きそう、他の選手も大なり小なり箱根予選の影響はあるでしょう。そんな東海大学の区間配置予想は以下のとおりです。
檜垣①ー梶谷④ー南坂②ー草刈③
佐野①ー水野④ー花岡③ー野島健④
1区は檜垣、東海は佐伯、花岡など1区にルーキーを起用することもありますし、最短距離というのも大きいですよね。箱根予選からの連戦でさすがにルーキーに主要区間を任せるのは負担が大きすぎるのも含め、1区としました。
2区は梶谷、2年前も苦戦はしましたが同区間を走っている経験もありますし、全日本予選でもよい走りを見せていますからね。1区がルーキーならば2区は経験豊富な4年生に走って欲しいという想いもあります。
3区は南坂、復活を果たして箱根予選でもチーム4番手で走っています。これらの実績とチーム状況を考えると、全日本でも主要区間を担ってほしい選手。しかし、連戦での長距離区間は上級生に任せたいので、前半の3区としました。
4区は草刈、箱根予選を欠場した主力が走れない前提だと、箱根予選不出場の選手に走ってもらいたいチーム状況。そうすると、先日1万でベストを更新している草刈が有力候補になってくるのではないかと思い、4区としました。
5区は佐野、こちらも箱根予選を走っていない選手ですね。5千で13分台のベストをマークするなど期待のルーキーの1人、全日本でも出番は十分あり得ます。ただ、出場するとすれば最も走りやすく負担の少ない5区になりそう。
6区は水野、箱根予選ではチーム3番手の快走、この実績だけを見れば主要区間を担ってもおかしくないですが…1年の出雲以来3大駅伝未出場ということを考え、3番目に距離が長いながらも負担の少ない6区としました。
7区は花岡、エースの1人であり箱根予選でも順当にチームトップ、箱根予選からの7区は当然負担が大きいのですが…それでも今のチーム状況を考えるとエースの花岡に7区を走ってもらわないと困りますからね。ここはエースに任せると予想。
8区は野島健、前回の全日本でも3区、箱根では4区と主要区間を担っていますし、今回も主要区間を走って欲しいですし、最長区間の8区としました。
本当に箱根予選を入らなかった選手たちのコンディション次第ではガラッと戦況は変わってきそうですが…先述のとおり、五十嵐、兵藤、鈴木、竹割、越といずれも全日本の8人に入って気もおかしくない選手たちは揃って外して予想しているので、戦力的にはかなり厳しく見えてしまいますよね。1人でも2人でも走れるだけで状況は変わってくるのでしょうが、今後を見据えても無理はしてほしくないところ。
箱根予選で上位6人だった花岡、檜垣、水野、南坂、野島、梶谷はそのまま入ってきそうかなと思っているのですが、良かった選手も当然過酷な箱根予選を走ったダメージは大きいので、心配な部分もあります。箱根予選を走っていないフレッシュなメンバーに任せるのもありだと思っています。本当に東海の区間配置は主にコンディションの問題で読めないです。
ベストに近い布陣を組めればシードも十分狙えるでしょうが、それは難しいでしょうからね。ただ、箱根予選でまさかの予選落ちとなってしまい、全日本が今年度最初で最後の駅伝となってしまいました。それだけに全日本に賭ける想いは強いでしょうし、狙うは前回の東国大のように箱根予選を14位で予選落ちからの全日本でシード獲得ですね。箱根予選の体力的・精神的ダメージは非常に大きいでしょうし、2週間で切り替えるのも合わせるのも大変ですが…そんな逆境を乗り越えて、4年ぶりのシードを獲得してほしいです。