2023年度 トラックシーズンにおけるベスト更新&ルーキー活躍状況 ~東京国際大学~
続いては東京国際大学について、トラックシーズンの結果をトップ10でベスト更新した選手及びルーキーの走りを振り返ります。留学生の圧倒的な走りに注目が集まりましたが…チームにとって重要だったのは、佐藤榛、菅野、森、冨永らが揃って復活したことでは無いでしょうか。前年度はもう現2,3年生がびっくりするほど足並みが揃わなかったですからね。今年度のチームが楽しみになるトラックシーズンでした。
順位 | 名前 | 学年 | 5千ベスト | 更新日 |
---|---|---|---|---|
1位 | ![]() | 1 | 13:00.17 | 23/05/04 |
2位 | ![]() | 3 | 13:41.40 | 22/04/24 |
3位 | ![]() | 3 | 13:50.28 | 22/07/16 |
4位 | ![]() | 3 | 13:50.31 | 20/11/29 |
5位 | ![]() | 2 | 13:51.18 | 21/07/31 |
6位 | ![]() | 4 | 13:52.22 | 23/07/15 |
7位 | ![]() | 3 | 13:56.86 | 23/05/20 |
8位 | ![]() | 3 | 13:57.50 | 22/09/18 |
9位 | ![]() | 3 | 13:58.31 | 22/07/13 |
10位 | ![]() | 3 | 14:02.80 | 20/10/17 |
エティーリが13分0秒というとんでもないタイムを叩き出し、もちろんチームトップ…というか学生歴代でもダントツのタイムとなりました。ヴィンセントよりも15秒速いという事実がその恐ろしさを物語ります。後0.18秒で12分台ですからね…村松が13分52秒でベストを2秒更新、チーム6番手となっています。
さらに木村が13分56秒でベストを6秒更新、チーム8番手となりました。過去2年も10点前後ですし、毎年ベストを安定して更新している印象。トップ10圏外では、森が14分4秒で1秒、川端が14分8秒で5秒ベストを更新、14分10秒台では14分15秒の登松、14分17秒の樫村、14分18秒の鎌田らがベストを更新しており、エース級だけではなく今後が楽しみな選手も多くベストを更新しています。
順位 | 名前 | 学年 | 1万ベスト | 更新日 |
---|---|---|---|---|
1位 | ![]() | 1 | 27:06.88 | 23/04/22 |
2位 | ![]() | 3 | 28:27.45 | 22/12/03 |
3位 | ![]() | 3 | 28:37.93 | 23/07/16 |
4位 | ![]() | 3 | 28:38.59 | 23/07/16 |
5位 | ![]() | 4 | 28:40.41 | 23/05/11 |
6位 | ![]() | 2 | 28:44.97 | 21/07/10 |
7位 | ![]() | 3 | 29:02.28 | 23/07/16 |
8位 | ![]() | 4 | 29:04.78 | 23/07/16 |
9位 | ![]() | 4 | 29:08.64 | 23/07/16 |
10位 | ![]() | 3 | 29:17.03 | 22/12/31 |
1万でもエティーリが27分6秒とこれまた学生記録をマーク、12分台&26分台ランナーとなるのも近いかも。もう学生レベルをあまりにも超えすぎていて、ケニア代表を狙うレベルですからね…さらに佐藤榛が28分37秒でベストを40秒更新、チーム3番手に浮上しました。出雲優勝メンバーでもある佐藤榛の復活は本当に大きい。
さらに木村が28分38秒でベストを58秒も更新してチーム4番手、村松が28分40秒でベストを6秒更新し、5番手となっています。木村も村松も13分台、28分台のベストをともに今年度マークしているのが良いですね。冨永が29分2秒で4秒更新し7番手、川端が29分4秒を初の1万でマーク、生田が29分8秒でチーム7~9番手のベストとなり、トップ10のうち7人がベスト更新という盛況ぶりでした。
ルーキーは先述のエティーリは説明不要の学生最強ランナー、3大駅伝・予選会にどれだけ出場してくるか…今から恐ろしいです。一方のベットも十分とんでもないランナーなんですよね。13分16秒、27分59秒のベストをマークしており、1万のベストは全日本予選で初1万を走ったときのタイムですからね。どちらが走っても圧倒的な区間賞候補、エティーリはヴィンセントの区間記録さえ破ってしまいそうです。
ルーキーではまだ持ちタイムでトップ10に入る選手や全日本予選にエントリーされる選手はいないんですよね。ただ、14分11秒を持つ松尾は関東インカレ1500mで5位入賞とそのスピードを見せています。登松が14分15秒、米村が14分21秒でともに自己ベストを更新するなど、早速タイムを伸ばしている選手もいます。高校ベスト上位では14分18秒の根本、14分21秒の久保、14分23秒の田川らもいますし、1年目から即戦力となると日本人ルーキーは厳しかもしれませんが、1人でも出てきてくれれば。
23大学中、5千の10点は単独13位、1万の21点は単独2位、合計の31点は単独5位となっており、全てにおいて真ん中よりも上ということに。特に1万と合計はいずれも5位以内ですからね。網走記録挑戦会で自己ベストラッシュとなったのが大きかったです。28分台や29分1桁もグッと増えてきました。
4月→現時点における上位10人の平均タイムで見てみると、5千では13分50→13分48秒と2秒短縮し、5位は変わらずとなっています。トップ10のうち9人が3年生以下というのも特徴です。1万では28分58⇒28分40秒と18秒も更新し、10⇒6位と4つも順位を上げています。やはり1万の更新タイム、順位が目立ちますね。5千、1万ともに6位以内とタイムだけ見れば上位シード校ともそん色ありません。
関東インカレでは1万で村松が1組で2位、森が3位といずれも好走、タイムレースではありますが組上位で揃って走ったのは大きいです。入賞したのは1500m5位の松尾だけでしたが、ハーフで楠木が9位と入賞に迫る走りを見せたのも大きいです。全日本予選では3,4組で30位となった選手が出たのはもう一歩でしたが…1組で生田、菅野がともに1桁順位と好スタート、最終組はベットが組トップの快走で4位通過を果たしました。
駅伝シーズンに向けては箱根予選はさすがに心配いらないですかね。留学生の貯金はすさまじいですし、また主力が揃って不調や故障などにならなければ、悪くても中位では通過しそう。日本人エースの村松、白井らを筆頭に選手は揃っていますからね。全日本はどちらの留学生を起用してきたとしても、8区に他大は怯えることになるかも…2,3分の差があっても安心出来ないですからね。村松7区、エティーリ8区とかだと怖すぎる…白井、佐藤榛、森ら勝負レースで結果を残してきた選手もいますし、エース力と主力の復活で箱根予選通過⇒全日本シード返り咲きを果たして欲しいです。