帝京大学 新年度(2023年度)戦力分析
続いては帝京大学について、新年度の戦力を学年ごとに見ていきます。公式HPはブログ執筆時点では更新されていないですね。帝京は比較的更新が遅い印象…データベース登録されている人数は4年:9人、3年:7人、2年:6人、1年:3人となっております。かなりバランスの良い人数構成となっています。戦力としては、4年≒3年>1年>2年という感じかなあ。ずば抜けた学年もない一方で明らかに戦力的に苦しい学年もない印象です。
名前 | 学年 | 5千ベスト | 1万ベスト | ハーフ換算 |
---|---|---|---|---|
![]() | 4年 | 13:56.71 | 28:46.25 | 01:02:25 |
![]() | 4年 | 14:04.47 | 28:49.99 | 01:02:56 |
![]() | 4年 | 14:29.07 | 29:08.83 | 01:03:59 |
![]() | 4年 | 14:20.04 | 29:19.03 | |
![]() | 4年 | 14:16.36 | 29:20.27 | |
![]() | 4年 | 14:27.84 | 29:38.82 | 01:04:59 |
![]() | 4年 | 14:24.98 | 29:48.10 | 01:04:12 |
![]() | 4年 | 14:15.07 | 29:55.38 | 01:04:58 |
![]() | 4年 | 14:13.15 | 30:13.52 | |
![]() | 3年 | 14:20.65 | 28:43.71 | 01:03:38 |
![]() | 3年 | 14:14.11 | 28:56.88 | 01:02:03 |
![]() | 3年 | 14:09.52 | 28:57.49 | |
![]() | 3年 | 14:25.26 | 29:07.15 | 01:04:03 |
![]() | 3年 | 14:17.53 | 29:07.61 | 01:05:11 |
![]() | 3年 | 14:29.14 | 29:38.81 | 01:03:42 |
![]() | 3年 | 14:10.39 | 31:02.26 | 01:05:54 |
![]() | 2年 | 14:06.83 | 29:00.47 | 01:03:19 |
![]() | 2年 | 14:20.45 | 29:10.39 | 01:03:23 |
![]() | 2年 | 14:17.66 | 29:33.24 | 01:04:56 |
![]() | 2年 | 14:09.47 | 29:49.60 | 01:07:22 |
![]() | 2年 | 14:00.04 | 29:54.59 | 01:04:33 |
![]() | 2年 | 14:01.62 | 01:03:34 | |
![]() | 1年 | 13:55.84 | 29:29.79 | |
![]() | 1年 | 14:05.18 | 29:30.01 | |
![]() | 1年 | 14:10.74 |
箱根を複数回経験しているのが西脇と小野、西脇は箱根で2区17位、今年度も1万で28分46秒のベストを更新しています。ハーフで62分25秒のベストを持つなどロードでも強さを見せていますし、エース区間でも中位で走れるような選手となってほしいところ。小野は5度3大駅伝出場して全て1区を走っています。ただ2年時の箱根は1区8位も前回は1区16位と苦戦、今年度28分49秒のベストを出していますし、西脇とともにチームを牽引していってほしい2人です。
この学年に3大駅伝経験者は4人います。末次は箱根で9区15位、今年度も1万で29分8秒のベストをマークしていますし、日高は箱根で10区12位で走っています。この2人が西脇、小野のエースに続く選手たちですし、3大駅伝・予選会でさらに上位で走ってくれれば。他にも箱根にエントリーされた大辻、大吉らもいますし、ハーフで64分12秒を持つ針谷もいます。今年度チームの中心となる可能性も十分あり得る学年となっています。
エース候補として期待されるのが小林、1年時に全日本で7区11位、2年時に箱根で3区17位といずれも主要区間を担っています。1万も28分43秒と持ちタイムトップ、主要区間を今後も任されるでしょうし、そこで勝負できる選手となっていってほしいところ。箱根で好走したのが山中、チームが苦戦する中8区6位で走りました。箱根で結果を残している貴重な選手ですし、引き続き勝負レースで結果を残してくれそう。
ハーフでタイムを伸ばしたのは福田、箱根出場はなりませんでしたが丸亀ハーフで62分5秒をたたき出しています。今年度も1万で28分56秒のベストをマーク、トラックでもロードでもさらなる活躍が期待されます。福島は出雲で主要区間の3区を走って10位、1年時から箱根を走っていますし、出雲以降は姿を見せていませんでしたが、復活すればこの学年を牽引する存在です。この4人が抜けていますが、ハーフで63分42秒をマークし箱根荷もエントリーされた岩本、1万で29分7秒を今年度マークした林もいますし、エース力だけではなく選手層も厚くしてくれそうな学年となっています。
勝負レースの実績で抜けているのは柴戸、箱根で4区12位という走りは3区まで遅れていたことを考えると余計に価値があります。学生ハーフでも63分19秒をマークしており、学年の中心ではなくチームの中心選手として活躍してほしいエース候補の1人です。藤本は全日本予選で1組11位、出雲で1区15位と最初に台頭してきたものの、その後は姿を見せなかったり結果を残せず…復活が待たれる選手です。
島田はハーフで63分34秒のベストに加えて5千でも14分1秒のベストを今年度マークしており、一気に飛躍が期待される選手です。他にも今年度1万で29分10秒をマーク、ハーフで63分23秒を持ち箱根にエントリーされた尾崎、5千で14分0秒とこの学年トップタイムを持ち、学生ハーフでも64分33秒で走っている栗田もおり、まだ3大駅伝・予選会での実績は上級生に及ばないものの、今後の成長次第では中心学年となりうる選手が揃っています。
帝京史上最高のスカウトと言われているのが新入生、中でも楠岡は13分55秒のベストにトラックでの実績が豊富、都道府県対抗では1区16位でしたが即戦力候補どころかいきなりエースとなってもおかしくない期待感があります。大西は5千で14分5秒、1万は高校時代に29分30秒をマークしていますし、谷口は14分10秒のベスト以上に都大路で1区17位、都道府県対抗で1区13位といずれも1区を中位でまとめています。この3人がすでに持ちタイムでもトップ10に入ってきています。
これだけでも例年以上の強さなのですが、さらに続く選手も力があります。原は14分11秒のベストと持ちタイムは11番手、廣田はすでに1万で29分57秒のベストを高校時代にマークしています。そして5千で14分29秒を持つ國安はタイムこそ目立ちませんが、都大路で1区13位というこの学年トップクラスの実績があります。他にも浅川、賀山、侭田、西森ら14分30秒切りの選手がずらっと揃いますし、今後が楽しみすぎる学年となっています。