中央大学 新年度(2023年度)戦力分析
続いては中央大学について、新年度の戦力を見ていきます。公式HPも新年度に更新されています。中央のHPは更新も早いです。データベース登録されている人数は4年:9人、3年:7人、2年:6人、1年:1人となっております。2~4年がバランスの良い人数構成となっています。戦力としては、4年>2年>3年≒1年という感じかなあ。4年生が強いのはもちろんですが、各学年にエース級の選手が揃っています。
名前 | 学年 | 5千ベスト | 1万ベスト | ハーフ換算 |
---|---|---|---|---|
![]() | 4年 | 13:39.94 | 28:00.86 | 01:02:49 |
![]() | 4年 | 13:25.87 | 28:03.90 | 01:01:47 |
![]() | 4年 | 13:46.36 | 28:46.35 | 01:05:16 |
![]() | 4年 | 13:58.32 | 28:47.81 | 01:03:57 |
![]() | 4年 | 13:59.86 | 28:52.35 | 01:03:40 |
![]() | 4年 | 14:15.48 | 28:53.03 | 01:04:36 |
![]() | 4年 | 14:04.78 | 28:59.59 | 01:03:51 |
![]() | 4年 | 13:54.34 | 29:26.30 | |
![]() | 4年 | 14:11.49 | 30:07.43 | 01:04:25 |
![]() | 3年 | 13:55.57 | 28:30.18 | 01:02:05 |
![]() | 3年 | 13:51.20 | 28:53.85 | 01:02:48 |
![]() | 3年 | 14:11.64 | 29:10.53 | 01:05:09 |
![]() | 3年 | 14:01.97 | 29:15.41 | 01:03:58 |
![]() | 3年 | 14:13.04 | 29:27.44 | 01:04:35 |
![]() | 3年 | 14:21.43 | 29:42.37 | 01:03:35 |
![]() | 3年 | 14:12.20 | 30:23.15 | 01:04:23 |
![]() | 2年 | 13:40.26 | 28:06.27 | 01:06:59 |
![]() | 2年 | 13:46.16 | 28:26.77 | 01:04:28 |
![]() | 2年 | 13:59.68 | 28:55.93 | 01:03:45 |
![]() | 2年 | 14:08.77 | 29:04.02 | 01:02:18 |
![]() | 2年 | 14:14.62 | 29:11.08 | 01:03:27 |
![]() | 2年 | 13:56.30 | 29:15.62 | 01:04:59 |
![]() | 1年 | 13:57.02 | 29:44.77 |
ロード最強の証である箱根2区区間賞を獲得したのが吉居大和、その実績はもはや語るまでも無いですが…3大駅伝では驚異的な1区区間新を叩き出した2年の箱根以降、4大会連続で区間賞を獲得しています。エース区間で勝てる選手がいるというのは何よりも強力な武器となりますし、最終学年でどんな走りを見せるのか楽しみで仕方ありません。
大和とダブルエースを形成するのが中野、関東インカレ5000m3位などトラックシーズンの大活躍からすると駅伝シーズンはやや苦戦していましたが、箱根では見事に3区区間賞を獲得、エースの走りを見せました。エース区間を安心して任せられる中野の存在もチームにとって頼りになる存在です。続くのが湯浅、箱根では2年連続9区を走って3位、6位と安定した結果を残しており長い距離での強さは抜群です。
現状はこの3人が抜けていますが…箱根出場経験のある居田、全日本予選で4組を走ったこともある園木、1万で28分53秒を先月マークした大澤、2年連続で全日本メンバー入りを果たしている伊東大など実力者がズラッと揃っています。箱根を見据えると、3人以外に最低もう1人は復路を任せられる選手が出てきてほしいところです。
1万で28分30秒のベストを持ち、箱根では5区3位で走っている阿部の実績が抜けています。主要区間も安心して任せられますし、最もタイム差のつく箱根5区で2年連続好走している実績は中央にとって頼もしい限り。他の学年に比べると、続く選手がもう一歩という状況…関東インカレハーフで3位と表彰台に上がった山平が本来であれば続くべき選手ですが、1年時の箱根予選はチーム最下位、前回の全日本も2区11位と奮わず。山平が箱根でも計算出来るようになればチームにとって大きいです。
もう1人3大駅伝を経験しているのが1年時に全日本を走った山口ですが6区11位、その後は全日本にエントリーのみということでなかなか続くチャンスは得られず…前回の全日本で6区予定、1年時に全日本予選、箱根予選に出場している東海林、1万で28分57秒を持つ浦田、ハーフで63分35秒のベストを持つ高沼らもいます。
持ちタイムの良い選手、勝負レースで結果を残している選手はいるのですが、3大駅伝で結果を残している選手となるとまだ阿部だけなんですよね。力のある選手は揃うだけに、3大駅伝でも計算出来るようになれば大きな戦力アップとなりそう。
駿恭、溜池の2人がこの学年を牽引します。駿恭は13分40秒、28分6秒というハイレベルなタイムに出雲6区4位、全日本3区8位、箱根4区5位と主要区間を1年目から担い結果を残している実力者。大和の後を継いでエースになることが期待される選手です。溜池も5千で13分46秒、1万で28分26秒と駿恭には及ばないものの世代トップクラスのタイムを有し、出雲5区2位、そして箱根で1区4位の快走を見せチームの2位に貢献しました。今年度も往路を安心して任せられる2人ですし、復路に1人でも残せられればさらに強力な布陣に。
続く選手として個人的に期待しているのが吉中、出場するたびに自己ベスト更新も素晴らしいですが、上位で走ることも多いんですよね。すでに13分台、28分台、63分台のベストを持っていますし今年度は主力となっているかも。他にも5千で13分56秒を持つ伊東夢、ハーフで62分18秒を持つ白川、ハーフで63分27秒を持つ佐藤宏らもいますし、箱根で最も人数が多いのが2年となってもおかしくないほどに楽しみな選手が揃っています。
高校ベストで13分台を持つのが3人、13分57秒の柴田、鈴木に13分59秒の本間と揃います。柴田は都大路で1区12位、本間は4区5位と長距離区間で好走していますし、鈴木は都道府県対抗で1区8位と持ちタイムが良いだけではなく全国の駅伝で結果を残している3人です。さらに14分1秒を持つ山崎は都大路で1区8位と快走、クロカンでも結果を残すなど即戦力として活躍する可能性が最も高いのは山崎なのでは?と期待している選手です。
さらに14分4秒を持つ藤田、14分6秒を持つ佐藤蓮、14分11秒を持つ伊藤とこちらも実力者が続くんですよね。藤田は都大路で3区15位、佐藤蓮は7区3位、伊藤は3区9位で走っているのですから凄まじい。今年度のルーキーは順大、駒澤、中央がトップ3と言われていますが、都大路や都道府県対抗で実績を残している選手が最も多いのは中央であり、3大駅伝優勝を狙うチームにおいても、1年目から複数人出場してもおかしくない有力ルーキーが揃っています。