筑波大学 新年度(2022年度)戦力分析
続いては筑波大学について、新年度の戦力を見ていきます。データベース登録されている人数は4年:7人、3年:7人、2年:2人、1年:2人となっております。戦力としては、4年>3年>1年>2年という感じかなあ。4年生に選手が揃っていますが、3年生も力をつけてきています。そこに1,2年生がどれだけ加わってこれるかがチームの戦力に直結しそう。
名前 | 学年 | 5千ベスト | 1万ベスト | ハーフ換算 |
---|---|---|---|---|
岩佐 一楽 | 4年 | 14:00.67 | 28:41.71 | 01:02:57 |
福谷 颯太 | 4年 | 14:12.87 | 29:11.71 | 01:02:58 |
小林 竜也 | 4年 | 13:54.92 | 29:34.05 | 01:03:42 |
國井 辰磨 | 4年 | 14:42.58 | 29:40.02 | 01:04:47 |
五十嵐 優汰 | 4年 | 14:34.98 | 30:42.55 | 01:05:08 |
松村 匡悟 | 4年 | 14:39.74 | 30:48.66 | 01:06:16 |
永山 龍吉 | 4年 | 14:43.22 | 31:09.70 | 01:07:06 |
平山 大雅 | 3年 | 13:59.81 | 29:50.24 | 01:04:26 |
皆川 和範 | 3年 | 14:33.76 | 29:57.39 | 01:03:45 |
長谷川 嵩汰 | 3年 | 14:50.36 | 30:23.64 | 01:09:45 |
塚田 萌成 | 3年 | 14:52.92 | 30:36.14 | |
藤原 潤乃佑 | 3年 | 14:36.50 | 30:54.80 | 01:06:44 |
長井 隆星 | 3年 | 14:46.17 | 31:09.07 | 01:06:59 |
大塚 陸渡 | 3年 | 14:23.55 | ||
吉田 海渡 | 2年 | 14:19.16 | 30:18.39 | |
金子 佑太朗 | 2年 | 14:31.46 | ||
大津 勇人 | 1年 | 14:32.94 | 30:54.15 | |
木村 歩峻 | 1年 | 14:16.22 |
前年度のチームを牽引したのは福谷と小林、福谷は箱根予選でチームトップの16位と快走、箱根では関東連合で出場し、山登りの5区を担っています。箱根予選で大活躍している実績は素晴らしく、チームのエースと呼ぶにふさわしい活躍でした。小林は5000mで13分54秒をマークしており、関東インカレでも活躍を見せました。さらに箱根予選でもチーム3番手で走るなどトラック、ロードともに活躍が最も目立った選手の1人です。
この2人が前年度のような活躍を見せてくれることは前提として、楽しみなのが岩佐の復活です。1万で28分41秒のベストをを有し、2年時はエース格の1人でしたが3年時は故障もあって姿をほとんど見せず…今年に入ってからは記録会にも出場出来ていますし、この3人が揃ってトリプルエースとして活躍してくれれば大きいですね。関東インカレを見ても小林が1500mと5000m、福谷が1万m、岩佐がハーフとそれぞれエントリーされていますし。
他にも3年時に箱根予選を経験した國井、松村、2年時に出場している五十嵐がいます。國井は関東インカレ10000m、松村は3000m障害でエントリーを果たしており、トラックでの活躍も期待されます。エース級がズラッと揃い、箱根予選経験者も6人を揃えているのはまさにチームの中心と呼ぶにふさわしいです。
箱根予選では皆川がチーム4番手の快走を見せており、3年生で唯一箱根予選を2度走っている選手です。トラックでの活躍を見せているのは平山で5千で13分59秒までタイムを伸ばしている実力者、箱根予選でも105位で走っていますし、この2人がチームを牽引しています。ともに1万のベストはまで29分50秒台に留まりますし、トラックのタイムも伸ばしていって欲しいところ。
さらに箱根予選経験者は長谷川、藤原、長井と3人いるのですが、チーム10~12番手を占めることに。。。3人ともまだ1万のベストは30分台ですし、箱根予選経験者がどれだけ成長してくるかというのはチームにとって非常に大事になります。箱根予選にエントリーされた塚田もいますし、4年生についで選手が揃う学年となっています。
高校ベストが15分切りの選手が1人もいなかった学年ではありますが、高校ベストが15分10秒の吉田が1年時に5千で14分19秒までタイムを縮めて持ちタイムでもトップ10に入っています。さらに、関東インカレ5000mにもエントリーされていますからね。一気にタイムを伸ばしてきた吉田が勝負レースでどれだけ戦えるのか楽しみです。
他には金子が14分31秒、長谷川が14分38秒とともに5千のベストをグッと縮めています。高校時代にタイムが目立たない選手を筑波は何人も育ててきていますし、2年生からもどれだけ台頭してくる選手が出てくるのか楽しみにしたいですね。
5千で14分16秒のベストを持つ木村、14分32秒を持つ大津の2人が早速入学時に持ちタイムでトップ10に入ってきています。大津は都大路でも7区18位で走っており、ともに即戦力として活躍が期待されますね。他にも14分39秒を持つ堀口、14分48秒を持つ松浦などがいますね。
トップ10入りを果たす選手以外にも14分台のベストを持つ選手は例年と比べても多いのは今後に向けても楽しみですね。堀口は関東インカレでも1500mに早速エントリーを果たしています。どうしても筑波は選手層が薄くなりがちで上級生となって戦力となるパターンが多いですが、ルーキーから活躍をしてくれればそれだけ選手層も厚くなるわけですし、1年目からどんどん勝負レースに出場して結果を残していって欲しいです。