神奈川大学 新年度(2021年度)戦力分析
続いては、神奈川大学について、新年度の戦力を見ていきます。公式HPにも新入生がついに記載されました。神奈川大学のHPは、持ちタイムが5000mしか無いのと、更新が遅いのがちょっと残念かなあ。データベース登録されている人数は4年:8人、3年:3人、2年:8人、1年:3人となっております。学年ごとの戦力は4年>2年>1年>3年という感じかなあ。2,4年生が中心となるのは間違いないですね、その一方で3年生がちょっと元気がない状況かなあ。
名前 | 学年 | 5千ベスト | 1万ベスト | ハーフ換算 |
---|---|---|---|---|
![]() | 4年 | 14:24.58 | 28:48.28 | 01:03:11 |
![]() | 4年 | 13:59.82 | 28:48.33 | 01:03:27 |
![]() | 4年 | 14:11.70 | 29:02.58 | 01:02:06 |
![]() | 4年 | 14:06.72 | 29:04.85 | |
![]() | 4年 | 14:33.80 | 29:12.95 | 01:03:27 |
![]() | 4年 | 14:04.33 | 29:23.68 | 01:03:43 |
![]() | 4年 | 14:28.30 | 29:44.93 | |
![]() | 4年 | 14:24.74 | 30:34.49 | 01:06:00 |
![]() | 3年 | 13:55.24 | 29:01.15 | 01:06:42 |
![]() | 3年 | 14:30.27 | 29:45.25 | 01:03:24 |
![]() | 3年 | 14:46.66 | 30:43.35 | 01:03:30 |
![]() | 2年 | 14:38.14 | 28:52.97 | 01:06:34 |
![]() | 2年 | 14:09.08 | 29:00.44 | 01:02:51 |
![]() | 2年 | 14:14.58 | 29:17.33 | |
![]() | 2年 | 14:05.73 | 29:21.45 | 01:02:48 |
![]() | 2年 | 14:23.64 | 29:28.40 | 01:03:03 |
![]() | 2年 | 14:38.40 | 29:50.57 | |
![]() | 2年 | 14:38.15 | 30:06.56 | |
![]() | 2年 | 14:10.54 | 30:17.07 | |
![]() | 1年 | 14:01.08 | 29:30.18 | |
![]() | 1年 | 14:10.23 | 29:54.60 | |
![]() | 1年 | 13:58.80 |
前年度、最も結果を残したのは呑村、箱根予選でチームトップの17位、箱根でも1区4位と素晴らしい走りを見せました。2年時まではそれほど目立たなかったものの、3年時には一気にエースの1人になりました。2年連続でエース級の走りを見せてくれれば。続くのは西方、川口というともに28分48秒のベストを持ち、往路を走った2人。
西方は箱根予選こそ94位ともう一歩でしたが箱根では4区10位でまとめていますし、2年連続で往路を中位でまとめている実績の持ち主。川口も箱根予選は110位だったものの、箱根では3区10位と好走、前年も7区8位と結果を残しています。実績も持ちタイムも似た二人はチームに欠かせない選手となりました。往路を中位で走れる選手は箱根シードを狙う上で重要ですからね。
唯一箱根に3年連続出場しているのが安田、3年連続で8区を走り、15→12→11位と徐々に順位を上げてきています。8区は10番手が走ることも多いですし、もう少し重要度の高い区間を走って欲しい選手かなあ。5千で14分4秒のベストを今月マークしていますし。落合は5千で14分6秒、1万で29分4秒とチーム上位のタイムを持つものの、箱根では7区17位と苦しい走りになってしまいました。3大駅伝・予選会通じて初出場でもありましたし、その経験を最終学年に活かしてくれれば。
箱根経験者だけでも上述の通り5人もいますし、箱根予選で113位で走っている横澤や箱根予選にエントリー経験のある淵田もいます。エース級だけではなく、選手層も最も厚い間違いなく今年度の中心となる学年でしょう。
箱根予選で103位で走っている鈴木、119位で走っている古市の二人が中心選手ですね。鈴木は箱根予選以外でもハーフで63分台をマークしており、箱根でも2年連続でエントリーを果たしています。上級生となり、そろそろ3大駅伝エントリーだけではなく出場も果たして欲しいなあ。古市は1万で30分43秒の持ちタイムながら箱根予選ではしっかりとまとめ、箱根にも1年時にエントリーされているんですよね。
スピードは他の学年には及ばないかもしれませんが、箱根に向けては長い距離で結果を残しているのは頼もしい限りで今後が楽しみな選手たちです。一方でスピードがあるのが島崎、1500mでタイムを伸ばす一方、5千で13分55秒、1万でも29分1秒をマークしています。1年時には全日本予選で1組11位で走った実績もあります。その一方で箱根予選、箱根はまだエントリーさえされたことはなく、今後は長い距離にも対応していって欲しいところ。元々人数が少ないこともありますが、この3人以外は5千で高校ベストもなかなか更新出来ていませんし、現状は厳しそうあなあ。
箱根予選でチーム3,4,5番手だった高橋、宇津野、佐々木の3人がまずは中心選手として活躍しています。中でも佐々木は箱根で10区2位と快走を見せて一気に評価を上げました。あの走りを見せられると、往路でも十分戦えるのでは?と期待せずにはいられません。宇津野も6区12位でまとめており、こちらもまずまずの走りを見せてくれました。
一方で高橋は9区20位と非常に苦しい走りになってしまったんですよね。箱根予選は3人の中では箱根予選で最も結果を残していますし、力のある選手なのは間違いないです。前回の悔しさを晴らす快走、見せて欲しいです。3大駅伝・予選会の経験者はこの3人だけですが、他にも伸びてきている選手は多いです。巻田は1万で28分52秒を今月マーク、箱根にもエントリーされていますし一気に期待が高まっている選手です。
小林政は5千で14分14秒、1万では29分17秒のベストを持っており、こちらも箱根でメンバー入り。この二人も今年度の箱根予選・箱根を走ってもおかしくない選手ですし、選手が揃うこの学年で切磋琢磨してほしいです。さらに、小林篤も箱根にエントリーされていますし、箱根予選にエントリーされた國本も含めて3大駅伝・予選会には7人がエントリー、5千で14分10秒のベストを持つ加藤もいますし、エース力では4年生に及ばないかもしれませんが、選手層では決して劣らない戦力となっています。
5千で13分58秒のベストを持つ中原、14分1秒のベストを園田、14分10秒のベストを持つ小原が早速持ちタイムでもトップ10に入ってきており、この学年の中心となっています。3人とも都大路を3年時に走っており、中原は3区19位、園田は1区36位、小原は5区で区間賞を獲得しています。持ちタイムを考えると中原と園田は都大路ではもう一歩という走りだったかもしれませんが、スピードがあるのはすでに証明済。
即戦力として活躍してくれるのが理想ですが、1年に頼らないといけないチーム状況でもないですし、徐々にロードでも結果を残していってくれれば。園田は1万で29分30秒、小原は29分54秒と高校時代から1万mで結果を残しているのも心強いです。他にも、14分28秒を持つ飯塚は都大路でも3区26位で走っています。
さらに、2年時に都大路を経験している選手も多く、7区39位で走っている中井、7区43位で走っている石口、4区44位で走っている中西といずれも区間順位は下位ですが、都大路を経験している選手が多いのは今後が楽しみですよね。現2年生のように、どんどん先輩たちに割って入る選手たちが出てきてほしいです!!