創価大学 ~2015年度戦力分析~ 2年連続の箱根出場は?
本日戦力分析をしていくのは、創価大学です。昨年度は創価大学にとってまさに転機となる年でした。記録会で好記録を連発すると、箱根予選会でも好走する選手が続出し、箱根初出場を果たしました。箱根本戦こそダントツで最下位となってしまいましたが、大きな大きな一歩を踏み出しました。今年度もエース山口を筆頭に力のある選手が残り、2年連続の予選突破に期待が集まります。そんな創価大学の選手一覧はこのようになっております。それでは、各学年ごとに戦力分析をしていきます。
大学名 | 順位 | 名前 | 学年 | 出身高校 | 5千ベスト | 1万ベスト | ハーフ換算 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
創価大学 | 1位 | 山口 修平 | 4年 | 鯖江 | 13:59.44 | 28:46.92 | 01:02:41* |
創価大学 | 2位 | 後沢 広大 | 4年 | 飯田 | 14:25.33 | 29:08.19 | 01:04:07* |
創価大学 | 3位 | 前原 和輝 | 4年 | 広島国際学院 | 14:34.25 | 29:48.32 | 01:06:27* |
創価大学 | 4位 | 山本 真紗也 | 4年 | 豊川 | 14:45.37 | 30:09.19 | 01:05:15* |
創価大学 | 5位 | 新村 健太 | 4年 | 村上桜ケ丘 | 14:38.68 | 30:11.44 | 01:05:18* |
創価大学 | 6位 | 大川 瞬 | 4年 | 愛工大名電 | 14:51.23 | 30:40.05 | 01:06:34 |
創価大学 | 7位 | 長嶋 光一 | 4年 | 市立銚子 | 14:36.59 | 30:54.20 | 01:07:42 |
創価大学 | 8位 | セルナルド 祐慈 | 3年 | 富士宮西 | 14:32.89 | 29:36.01 | 01:04:28* |
創価大学 | 9位 | 彦坂 一成 | 3年 | 豊川 | 14:24.39 | 29:52.80 | 01:04:35* |
創価大学 | 10位 | 柴田 拓人 | 3年 | 阿久比 | 14:54.95 | 30:34.67 | |
創価大学 | 11位 | 山中 福至 | 3年 | 今治北 | 14:52.56 | 30:44.48 | 01:07:02* |
創価大学 | 12位 | 大村 弘明 | 3年 | 京都外大西 | 14:46.26 | 30:52.49 | |
創価大学 | 13位 | 大山 憲明 | 2年 | 大牟田 | 13:58.61 | 29:23.46 | 01:04:32* |
創価大学 | 14位 | 蟹澤 淳平 | 2年 | 佐久長聖 | 14:24.73 | 29:34.73 | 01:04:29* |
創価大学 | 15位 | 江藤 光輝 | 2年 | 桂 | 14:43.45 | 30:28.48 | |
創価大学 | 16位 | 玉利 健志 | 2年 | 出水中央 | 14:37.61 | 31:50.17 | |
創価大学 | 17位 | 古場 京介 | 1年 | 千原台 | 14:31.65 | ||
創価大学 | 18位 | 石嵜 雅也 | 1年 | 飯塚 | 14:37.09 |
4年生・・・このチームのエースは何と言っても山口でしょう。持ちタイムは5000m13分59秒、1万m28分46秒、ハーフ換算で62分41秒とタイムも三拍子揃っていますが、箱根予選で3年連続チームトップ、全体でも29位→15位→6位という極めて高いレベルで結果を残し続け、しかも年々タイムを伸ばしているのが素晴らしいですね。箱根も1区13位ながらトップと46秒差に抑えています。今年度もエースの走りを見せてくれるでしょう。その山口に次ぐ存在となるのが後沢、1万m29分8秒はチーム2番手ですし、箱根予選もチーム2番手の走り、箱根も最下位ながらエース区間である2区を任されました。山口、後沢が実績では抜けていますが、箱根予選経験者は他に3人、前原、山本、新村といます。山本、新村ともにハーフ換算で65分10秒台、130位前後で走っているだけに、今年度は100位以内を目指して欲しい二人です。
3年生・・・この学年を引っ張るのはセルナルドとなります。箱根予選ではチーム3位となる71位で走っており、箱根でも最重要区間である5区を任されました。残念ながら最下位ではありましたが・・・チーム2,3番手である後沢、セルナルドが2、5区のエース区間を任されていずれも最下位というのが、箱根の厳しさを感じます。山口、後沢らとともに稼ぐ役割を期待したいです。続くのは彦坂ですかねー。箱根予選会は86位とチーム6番手で走っています。箱根も復路のエース区間である9区を任されて19位でした。
2年生・・・ルーキーながら大活躍だった大山と蟹澤がこの学年を引張ます。大山は5000mで13分58秒、チームトップタイムを誇ります。箱根予選も80位でチーム5位、そして箱根では4区10位と10区間で最も良い順位で走りました。大牟田高校時代から大舞台で経験してきたのが活きたでしょうか?主力の一人として昨年以上の活躍が期待されます。蟹澤は佐久長聖高校時代はそんなに目立った存在ではなかったのですが、箱根予選はチーム4位となる73位と好走を見せました。箱根でも主要区間である3区を任されていることからもその期待感が伺えます。1万mのベストは29分34秒まで伸ばしていますし、どんどん力をつけているようです。箱根経験者はもう一人、江藤がいます。持ちタイムは5000mで14分40秒台、1万mも30分28秒でハーフは記録なしと決して良くは無いのですが、箱根7区を19位で走っています。箱根の経験を活かし、大山・蟹澤に負けじと伸びていって欲しいですね。
1年生・・・去年の大山・蟹澤のように即戦力ルーキーと呼べそうな選手はちょっと見当たりませんが、14分31秒のベストを持つ古場、14分37秒のベストを持つ石嵜が持ちタイムでトップ10に入ってきています。創価は1万mの記録会には積極的ですが、5000mやハーフはあまりレースに出ないですから、14分30秒台でもトップ10に入ってくるんですよね。決して選手層が厚いチームでは無いだけに、ルーキーからも最低1人は戦力となる選手が出てきて欲しいです。
昨年度のような走りが出来れば、今年度も予選通過は問題無いでしょうが、昨年度があまりにも良すぎたために、逆にちょっと不安になる思いもあります。。。ハーフの平均持ちタイムは23位でブービーと持ちタイム上は苦しいです。箱根出場が1度で終わってしまっては今後に続かないですし、何とか連続での出場を果たして欲しいですねー。関東インカレはポイントを狙うとしたらトラックの山口、ハーフのセルナルドあたりでしょうか?後沢もハーフに出れば入賞候補の1人かと思います。全日本予選はさすがに通過は厳しいかな?ただ、1万mの平均持ちタイムは18位とまずまずなんですよねー。昨年度は面白いように自己ベストを連発していましたし・・・見せ場を作って欲しいです!
ディスカッション
コメント一覧
前原は退部してますよ
正直昨年のような暑さなどで周りが取りこぼさないと厳しいと思います。
既に退部しているんですか?
すみません、創価大学陸上部のHPにはまだ載ったままなので、
更新されて名前が消えていたら or 雑誌で確認したら退部扱いにします。
昨年度は上手くいきすぎた感がありますからね。
私は悪くともボーダー争いには加わってくると思っていますが・・・